幼稚園や小学校などに行きだし
みんなの前で発言したり何かする時すぐに緊張してしまう子供っていますよね。
子供だけではなく、大人でもいると思います。
私も人前で喋る時ドキドキして手汗が出るタイプでしたが、全くと言う人もいますよね。
本当に凄いと思います。
そもそも「あがり症」って克服できるんでしょうか。
子供があがり症の場合何かしてあげられる事はあるんでしょうか。
今回は「あがり症」について知っていきましょう。
こどものあがり症を克服させる為にできる方法とは?
あがり症になる原因は
- 自信がない
- マイナスのイメージを持っている
- 自分を良くみせたい
- 大勢の人に注目をされているから
と言うのがあげられます。
特に子供は間違っていたらどうしようという
①の自信のなさや④の注目されるというのに慣れていなく
緊張して上がってしまうのが多いでしょう。
ではこれを克服するのにはどの様な方法があるんでしょうか?
人を動物や野菜に置き換えてイメージしてみましょう。
たくさんの目が怖かったりするんですよね。
それを野菜などにイメージすれば少し緊張がほぐれてくれます。
- おまじないをする
ルーティーンじゃないですが、何かをする前にこれをすればあがり症が克服できるかと。 - おまじないを決める
目を見て普段から話すようにする当たり前かもしれませんが
目を見られるという事になれさせます。 - 同じような場面を何度も経験する
初めての事は誰でも上がってしまうと思います。
ですが回数を積み重ねる事で、慣れてきて自信もついてきてあがり症を
克服できるでしょう。
あがり症のこどもを持つ親ができるフォローとは?
子供がもし上がってしまって失敗をしたとしても
「大丈夫。誰でも失敗するものだよ」と言ってあげましょう。
そして緊張しながらでも頑張った姿をほめてあげましょうね。
怒ったり注意したら、次回同じような場面が来た時に思い出しよけいに
また失敗してしまったらどうしようとマイナスのイメージであがってしまいます。
上手に出来ていたらいっぱい褒めてあげましょう。
そうするとだんだんと自信がついてきて、あがり症も克服できるかもしれません。
子供の一番の味方になってあげてくださいね。
まとめ
子供はいろんな事を乗り越えて、あがり症も克服することが
出来るようになると思います。
プラスのイメージを持たせてあげれるように
褒めてから次へのアドバイスを伝えるなど工夫をしてみましょう。
おまじないも親から子供へ伝えても良いかもしれないですね。
いざという時に自信がついて、力を発揮してくれるかもしれませんよ。
先ほどもお話ししましたが
一番の味方になってあげてフォローしてあげましょう。