「お花見にはどうしてピンク・白・緑の三色団子を食べるの?」
と、お子さんから尋ねられたことはありませんか?
お花見に団子を食べるという風習が始まったのは
古くは戦国時代・江戸時代あたりからだと言われています。
そもそもの花見をしながらお茶を楽しむことを始めたのは
豊臣秀吉が天下を治めていた時代からだそうです。
そして、民衆に広く知れ渡ったのは、江戸時代以降といわれています。
さて、今回は「三色団子の各色に込められた意味」について書いていきます。
お花見にどうして団子?
素朴な疑問ですが、お花見にはどうして団子をみんな食べるのでしょうか?
それには諸説あるものの、なかでもその風習が広がった有力な説としては
団子屋が春、お花見の季節に桜を見ている民衆に向けて団子を売り出したのが
きっかけだといわれています。
当時の江戸の庶民にとって
何かの行事ごとや行楽の際には団子は欠かせない人気のおやつでした。
色どりも美しく鮮やかで、気軽に食べることができるので
みんなに愛されていた三色団子。
そんなみんなが大好きだった団子をきれいな桜を見ながら
みんなで食べるということが江戸の庶民にとってはささやかな
楽しみだったのかもしれませんね。
三色団子の順番とそれぞれに込められた意味
三色団子の順番とそれぞれのピンク・緑・白に込められた意味は
一体どのようなものなのでしょうか。
まず、三色団子の順番についてですが
団子はピンク・緑・白の順で棒に刺さっています。
この順番は日本の四季を表していると言われています。
まず、三色団子のピンク色は暖かい春を
緑が5月から初夏にかけての新緑を、そして白は寒い雪降る冬を表現しています。
そうなると、分からないのが「秋」はどこにあるんだ?
ということですが、秋は団子の中にはありません。
ですが、「秋」には「飽き」ないで食べれるほど美味しい団子
という意味が隠されているのです。
これは当時の江戸のある団子屋が商売のために考えた文言だと言われていますが
とても洒落がきいていて粋ですよね。
そして、三色団子にはもう一つの説があります。
それはピンク・緑・白はそれぞれ季節を表すと先ほどご説明しましたが
もう一つの説では、三色すべてが春の季節を表現しているという意味もあります。
それには諸説あるのですが、例えば、一説にはピンクが春に咲く美しい桜の花
そして、緑は春の野草であるよもぎなど。白は、桃の節句に飲む白いお酒などを
表しますしもう一説には、ピンクは春の温かい太陽の日差し
そして白は地面に残る雪解け、緑は、春に芽吹く緑。
まとめ
そういったいくつもの美しい情緒的な情景に例えらえながら
はるか昔の今から何百年前に生きていた人々から代々受け継がれてきたこの三色団子。
どうしてこのような名前になったのかや三色の色の意味も頭に入れておくと
今まで以上にお花見で楽しみながら三色団子を味わえそうです。