30歳も過ぎると日々会社での仕事や家事
または育児に追われ忙しい毎日を過ごしています。
自分が学生時代だった頃の記憶など色あせていつしかあいまいになっていくものです。
しかし、知り合いの子供や親戚の子供が小学校に入学したという話を聞くたび
「もう、そんなに大きくなったのかぁ」としみじみするものです。
ふと小学校入学とは、何歳からだろうと考えを遡って見ますが
自分自身何歳で小学校へ入学したかなんていちいち覚えてないものですよね。
ここでは
学年の考え方の基準や、小学生の学年ごとの年齢をそれぞれみていきます。
学年の考え方は4月1日が基準!小学生の学年ごとの年齢
まず、小学校の学年ごとの年齢をみていく場合、毎年4月1日が基準となっていきます。
そして、小学1年生といえば一般的に年齢が満6歳の子供のことをいいます。
年明け1月1日の元旦~4月1日までが早生まれの子供以外を指しており
4月2日~12月31日までの子供の場合は6歳ですが
早生まれの子供の場合は7歳で小学校入学となるのです。
そこだけ気を付けて考えると
生まれた年から逆算して学年ごとの年齢を導き出すことは誰でも簡単にできます。
知ってると便利♪園児から大学までの年齢早見表
標準的な幼稚園の園児から大学卒業までの年齢早見表です。
あくまでも標準なので、保育所もありませんし
2年生の専修学校や短大など大学院の記載は省いてあります。
ほかに、浪人や留年をした場合や編入学をした場合は
この表とは少し変わってきてしまうので注意してください。
学年 | その学年の4月~翌3月末
までの年齢 |
その期間に在籍する年齢
(早生まれの子) 元旦から4/1までに生まれた子 |
その期間に在籍する年齢
(早生まれではない) 4/1以降生まれた子 |
幼稚園3年保育(年少 | 満4歳 | 満3歳 | 満4歳 |
幼稚園2年保育(年中 | 満5際 | 満4歳 | 満5歳 |
幼稚園1年保育(年長 | 満6歳 | 満5歳 | 満6歳 |
小学校1年生
小学校2年生満 |
満7歳
満8歳 |
満6歳
満9歳 |
満7歳
満8歳 |
小学校3年生 | 満9歳 | 満10歳 | 満9歳 |
小学校4年生 | 満10歳 | 満11歳 | 満10歳 |
小学校5年生 | 満11歳 | 満12歳 | 満11歳 |
小学校6年生 | 満12歳 | 満13歳 | 満12際 |
中学校1年生 | 満13歳 | 満14歳 | 満13歳 |
中学校2年生 | 満14歳 | 満15歳 | 満14歳 |
中学校3年生 | 満15際 | 満16際 | 満15歳 |
高校1年生 | 満16歳 | 満17歳 | 満16歳 |
高校2年生 | 満17歳 | 満18歳 | 満17歳 |
高校3年生 | 満18歳 | 満19歳 | 満18際 |
大学1年生 | 満19歳 | 満20歳 | 満19歳 |
大学2年生 | 満20歳 | 満21歳 | 満20歳 |
大学3年生 | 満21歳 | 満22歳 | 満21歳 |
大学4年生 | 満22歳 | 満23歳 | 満24歳 |
まとめ
いかがでしたか?
「自分の子供が何歳から小学校に入学するんだっけ?」
「あれ?中学生って何歳から?」ってド忘れしちゃうことって意外と多いみたいです。
私自身がそうでした(笑
忘れてしまった方は上の表で確認してみてください♪
お読みいただきありがとうございました。