みなさんこんにちは!
最近は少しずつ寒くなってきて、体調管理も難しくなる時期です。
こんな時に風邪をこじらせてしまうこともありますよね。
とくに小さいお子さんがいるご家庭は
お子さんの体調の変化には敏感になりますし風邪を引くと心配になってしまいますよね。
そこで今回は、友人・知人のお子さんが風邪をこじらせてしまったときに
「心配しています。」という趣旨のメールを失礼のないように送るマナーを
お教えします。
メールを書くときにおさえておきたいポイントと注意点
まずは、メールを書く時のポイントを3つご紹介します。
①文章は簡潔に
文章は、こちらの伝えたいことが分かるように簡潔に書きましょう。
差育成したメールは誤字、脱字がないか送る前にもう一度確認しましょう。
相手はタイトルがないと、怪しいと思ったり開かなかったりすることもありますので
短いタイトルを付けておきましょう。
適当な文字数で改行すると読みやすいメールになります。
1行にだいたい30~35文字程度がいいですね。
次に、メールを書く時の注意点をお伝えします。
当たり前ですが、相手を誹謗中傷したりする内容は厳禁です。
些細な内容でも取り返しのつかないことになりかねませんので、絶対に止めましょう。
心配している気持ちを伝えるオススメの言葉3選
「心配しています」ということを伝えるメールを書くだけでも
失礼のないようにと気を遣ってしまいますよね。
そこで体調を気遣うメールを送るときに添えたい言葉をご紹介します。
「くれぐれもお大事になさってください」など
「ご静養のほど、お祈りしております。」
「しっかり治るまで静養するといいですよ」など
「十分に養生され、一日も早く全快されますよう、お祈り申し上げます」
「十分にご養生に励まれ、元気なお姿をお見せくださいますよう
お祈り申し上げます。」
など
少し硬い言い回しも含まれていますが
もし仲のいい友人や知人にメールを送るときは
もう少し砕けた言い方でもいいと思います。
もちろん最低限のマナーは守りましょうね。
まとめ
いかがでしたか?
誰かが風邪などで体調が悪いと聞くと、心配になりますよね。
でも、お見舞いにすぐに行けるという状況でないときには、
メールの1通でも送ると、「気遣いが出来る人」と思われて印象が
良くなるかもしれませね。
そんな時にはぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。