最近DIYがとても流行っていますよね。
壁紙を変えたり、100均グッズで可愛らしい小物を作ったりと
お部屋の雰囲気を簡単に出来きDIYグッズもたくさん売られています。
また、和室と言えばふすまがあると思いますが
DIYで洋風の壁紙を選ぶ事によって洋室風にも変える事が出来ちゃうんです。
壁紙と同じようにふすまも昔とは違い、今ではオシャレな壁紙がたくさん
売られていることは知っていましたか?
「1人では出来なさそう・・・」
ふすまを張り替えるのって大変そうだと思っているアナタ!
今回は1人でも簡単に張り替えることが出来るコツとポイントをご紹介します!
張替える前に…ふすまの種類って知ってる?
まずは張り替えるコツのお話をする前に
ふすまにはいくつかの種類があるので勉強していきましょう。
枠の取り外しできるのが特徴です。
木の格子状の骨組みに和紙が下ばりしてあり、重さも軽く周囲の枠は
外すことができます。
押し入れのふすまに使われており、一番身近なふすまとなるでしょう。
枠は外れず、 骨組みの上に合板をはったふすまの事を言います。
和室と洋室の間仕切りに使われていて、反対面は壁紙や化粧合板が貼ってあります。
プラスチックを芯材にして、上にふすま紙が貼ってあるふすまを言います。
特徴は軽いことと、枠を外すことです。
段ボールの芯材の両面に湿気防止のアルミ箔を重ねて
ふすま紙がはっており、3層ぐらいに重なっています。
特徴は軽いことと、枠を外すことです。
聞いた事がないふすまの種類もあったと思います。
知らないだけでこんなに種類があったんですね。
オシャレ壁紙が便利♪キレイにふすまを張替えるコツとポイント
ふすま紙にもいろんなタイプが売られています。
アイロンばりや切手のようにのりがついている再湿などのタイプがありますが
初心者には枠を外さずに張れる、「アイロンタイプ」がオススメです。
次にキレイに張り替える時のコツです!
●下準備に、固く絞った雑巾で表面に付いたほこりや汚れをキレイにとっておきましょう。
●アイロンが枠にかかるとのりが取りづらくなるので注意しましょう
●アイロンがけの際は、ふすま紙がずれないように中心から上下に向けてかけていきます。
高温スチームに設定し、スチームがしっかり出すようにアイロンの先端を前に動かします。
●アイロンはゆっくり滑らすように動かすのがポイントです。
速く動かすと接着が上手くいかない事もあるのでゆっくり動かしましょう。
●内側から外側にしっかり空気を逃がすように繰り返しかけていきましょう
まとめ
初めは一人でふすま張りは大変かもしれませんが
コツをつかめば一人でも簡単に出来るようになりますよ。
モダンな柄や洋風な柄などいろんな壁紙が売られているので
いろんな壁紙でチャレンジしてみてください!
今までDIYをしたことがない人もチャンスですよ!