秋になると学生は運動会というイベントがありますよね。
親の私たちも子供の成長が見られるので
お弁当作りなどは大変ですが楽しみのひとつですよね。
毎日運動会の練習を頑張って
泥だらけに帰ってくる子供たちですが大変なのが洗濯ではありませんか?
なかなかキレイに落ちなかったり、汗と土とが交じり合ったイヤな臭いが
したりしますよね。
せっかく洗濯したのに何で匂いがとれていないんだろう?と思った事もあると思います。
それにはちゃんとした原因があったんです。
今回はそんな臭いの原因やその解決方法をご紹介しましょう。
洗っても残るイヤ~な臭いの原因とは?
汗と皮脂が混ざり合うことで「分解臭」という臭いが発生し
悪臭になるのが汗臭さの原因になります。
この菌は洗濯しても落ちにくく、汗臭さが取れず洋服がずっと臭いままなんです。
またたくさん汗が染み込んだ服をそのままにしていると
菌が繁殖しやすくなりどんどん臭いを発します。
洗濯をしたとしても繊維の奥まで洗いきっておらず
そこに汚れが残っている事でそこから菌が繁殖してしまい
洗濯したとしてもにおってしまうのです。
菌にとっては汗や皮脂が栄養で、高温多湿の環境が大好きなんですね。
イヤな臭いとサヨナラ!もう臭い戻りしない洗濯方法
では洗濯しても臭いを落とすことが出来ないとなれば、どうしたらいいのでしょうか?
方法がいくつかあるので、ご紹介していきます!
酸素系漂白剤とお湯をつかって洗う。
頑固な臭いの場合はつけ置きで洗っていくのがいいでしょう。
40~50度のお湯に
酸素系漂白剤をよく溶かし洗濯物を臭いのキツさに応じて
30分、1時間、2時間ごと様子を見ながらつけます。
浸け置き後は、洗濯機ですすいでいきます。
※ぬるくなってから浸しはじめると
あまり効果が出ない場合があるので冷めないうちに浸けていきましょう
パッケージに「除菌」「抗菌」と書いてあるような除菌力の高い洗剤を使いましょう。
でも、クエン酸やお酢を洗濯時に混ぜて洗う酸素系漂白剤の臭いって独特ですよね。
その匂いが苦手な人は、クエン酸やお酢を漂白剤代わりに入れるのもおすすめですよ。
ちなみにクエン酸は消臭効果がありスプレーにしても掃除で大活躍します。
洗い方もそうですが、干す時も室内ではなく天日干しをしましょう。
そうすると太陽の光で殺菌効果もあります。
もし天気が悪い日は、乾燥機でフル乾燥させると確実に殺菌出来ますよ。
ですが乾燥器の場合は服が縮んだりする場合もあるので気を付けましょう。
洗ったりする時間がないときは
そのままにせず除菌専用消臭スプレーを使うと防止できるのでおススメです!
まとめ
子供にはいい匂いのする服を着させたいですよね。
洗濯の仕方をちょっと工夫したことで、イヤな臭いを取る事ができます。
漂白剤などを使っても取れない場合、最終手段として「煮洗い」と言うのがあります。
鍋に洗濯物と色柄物用の漂白剤と水を入れて火にかけます。
その後、流水でよくすすいで乾燥させます。
これはかなり効果的なので一度試してみてください!
ご覧いただきありがとうございました。