シンクって定期的に掃除をしないと、イヤな臭いがしてきたりしますよね。
「でも何か汚いし、出来れば触りたくない・・・。」
あなたは普段、どの様にシンクの掃除をされていますか?
私は重曹を振りかけてみたりを、アルミホイルを割りばしなどに巻き付けて
こすって掃除をしていました。
たまにしかしていなかったので、シンクを見て汚っと思ったことが多々あります。
キッチン周りは出来るだけ清潔にも保つのには我慢して掃除するしかありません!
アルミホイルも意外とキレイになっておススメですが
今回は簡単にシンクをキレイに掃除できる方法をご紹介しましょう!
排水口の汚れには重曹とお酢が大活躍!
お酢には抗菌作用があり、さらに新たな汚れが付きにくくしてくれる効果も得られます。
お酢の代わりにクエン酸を使うのもOKです。
ちなみにクエン酸を使えばこんなところも掃除できます。
お酢はシンクもそうですが蛇口などを磨くと
ピカピカになるのでお掃除には大活躍してくれるアイテムですよ!
重曹には酸を中和し油を分解してくれる働きがあります。
今回はこの2つのアイテムを使ってシンクをピカピカにしていきます!
・お酢……1/2カップ
・重曹……1カップ
・ぬるま湯……1カップ
・歯ブラシ
1.排水口のフタや網などの部品を取り外します。
2.それぞれに重曹を振りかけ、歯ブラシでこすって洗っていきます。
3.だいたい汚れが落とすことができたら
部品を排水口にそのまま戻して重曹とお酢を振りかけていきます。
4.さらにぬるま湯を少しずつかけていき
30分~1時間程度時間を置きその後お湯で洗い流していきます。
※時間を置きすぎると、汚れが固まってしまうため置きすぎには注意しましょう。
料理して後片付けをした後などでも、簡単にすぐに出来そうですね。
掃除の手間を減らすために今日から出来る小技
理想は毎日使った後掃除する事ですが、なかなか出来なかったりしますよね。
ですが、長い間ほっておくと積み重なった汚れを落とすことも大変。
毎日ちょっとしたことをするだけで、たまにの掃除も簡単に楽になりますよ。
今日から出来る小技をご紹介しましょう。
水気・汚れはコマメに拭き取る
水気や汚れをそのままにしておくと、水垢や汚れ・臭いの原因になります。
シンクを使い終わったら、布巾などで汚れや水気を拭き取っておくようにしましょう。
シンクにお酢をふる
ここでもお酢が大活躍です!
シンクを使い終わった後まんべんなくお酢を振りかけましょう。
そうすると汚れがつきにくくなりますよ。
食事や料理の後は必ず生ゴミが出ますよね。
三角コーナーの中に入れたままにしておくと、汚れや臭いの原因になります。
生ゴミは、片付けが終わったら排水溝のゴミと一緒にまとめて捨てるようにしましょう。
まとめ
毎日のちょっとしたことでシンクの汚れ方や臭いが出なくなり
しっかりとした掃除をするのも楽になります。
気持ちよく料理が出来るようにまた清潔に保てるように!
早速今日から出来そうなことから取り掛かってみましょう!