新年のあいさつを年賀状ですると思いますが、喪中の場合
なかなかすべての人に報告は出来ないですよね。
喪中の場合、年賀状は出さないですが
届いた場合そのままで返信しなかったら失礼ではないのか?
もし出すとしても、どのように返信をしたらいいのだろうか?
と迷う人も多いではないでしょうか。
今回は
喪中の場合どのように年賀状を返信したらいいのか
をご紹介します。
寒中見舞いで返信する
喪中の場合「寒中見舞い申し上げます」という風に返事を出します。
もし喪中のハガキを出している人から間違って年賀状が届いた場合など
状況によって変わってきます。
*喪中の報告をしている人から年賀状が届いた場合
(寒中見舞いで喪中の事を知らせなくても、一度知らせているのでいいでしょう。)
*喪中の報告をしていない人から年賀状が届いた場合
1月7日~2月4日までの間に寒中見舞いとして返信するのがいいですよ。
寒中見舞いの文例

寒中見舞いを出す時は相手に失礼がないようにしないといけません。
これも上記の様にそれぞれの場合でご紹介しましょう。
*喪中を報告している人
寒中見舞いを申し上げます。
昨年はありがとうございました。
(近況の報告などその人にあった文面)
寒い日が続きますが体調にはお気を付けください。
寒中見舞いを申し上げます。
丁寧な年賀状をお送りいただき、ありがとうございました。
昨年の〇月〇日に〇〇が亡くなりました。
その為、新年のあいさつを控えさせていただきました。
欠礼のお知らせをすべきところを、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
また寒い日が続きますが、体調にはお気を付けください。
この様に報告をしていない人には連絡が出来ていなかった申し訳なさを
しっかりとお伝えしましょう。
そしてハガキを出す際は文面もそうですが、デザインも気を付けましょう。
年賀状はお正月の華やかな絵や、最近では子供や家族写真を載せる人も多いでしょう。
親しい間柄ならいいと思いますが、基本的には葉牡丹や寒椿などの植物や冬の絵が
おススメですよ。
まとめ
この様なハガキを出す機会はめったにないと思いますが
常識としてしっかり把握しておく方がいいですね。
間違って出してしまうと、相手にもとても失礼に当たります。
一般的には喪中の場合年賀状が届いたとしても返信はしなくてもいいとは
言われていますが、届くとやっぱり嬉しいので近況報告でも気持ちを伝えましょう。