冬は楽しいイベントがたくさんありますが
お正月になれば子供が一番楽しみにしているのがお年玉だと思います。
全部でいくらもらったや、お年玉で何を買おうかなど
友達と話をしたりもしましたよね。
ですがこのお年玉、何歳からあげればいいの?
金額はいくらぐらいあげればいいの?
などと悩みませんか?
私も2歳になる姪っ子がいるのですが
「お年玉をあげるべきなのか・・・」
「金額はどれぐらいあげた方が良いのか・・・」すごく悩みました。
ちなみに無難に1000円あげました(笑)
今回は今年のお年玉に関しては悩まなくてもいいように
「お年玉」について迫っていきます!
何歳からあげるか決まりはある?
実はお年玉は何歳からあげないといけないという決まりはないそうです。
またいつまでお年玉をあげるかと言うのも、決まりはありません。
一般的には、生まれたばかりの赤ちゃんから成人になるまで
お年玉をあげるのが多いです。
では、どれくらいの金額をあげるのが良いのでしょうか?
年齢別で一般的な相場をあげてみました!
- 赤ちゃんから6歳ぐらいまでは500円から1000円
- 小学生低学年(1年~3年生)は、2000円
- 小学生高学年(4年~5年生)は、3000円~5000円
- 中学生1年生は、3000円~5000円
- 中学生2年生は、4000円~6000円
- 中学生3年生は、5000円~10,000円
- 高校生1年~3年生は、5000円~10,000円
この金額が一般的ではありますが、家族や親戚の中で決めても良いと思いますよ。
さらに小さい子供はお札よりも500円玉などの小銭の方が
馴染みもあり重みもあるので喜ぶかもしれないですね。
あげ方もお年玉袋に入れて渡すのが普通ですが
小さい子供に対してはつかみ取りやあみだくじなどワクワクさせながら
渡すのも子供うけが良く楽しいと思いますよ。
お金以外の品物でも良い?
産まれたばかりの赤ちゃんや、まだお金の価値が分からない小さい子供に対しては
金額分のお菓子やおもちゃなどをあげるのも多いです。
子供にとってはそっちの方が嬉しいかもしれないですよね。
お金の価値が分かるぐらいの大きい子供に対しても同じように
一緒に買い物などに行ってあげようと思う金額分の物を買ってあげるのも
ありだと思います。
まとめ
子供はお年玉ってとても嬉しいですが、あげる立場になってからは大変ですよね。
一般的な事を頭に入れとくと、これから先もやりやすいかもしれないですね。
お年玉はあくまでも気持ちなので、考えすぎ無くても良いと思いますよ。
あげた相手が喜んでくれればそれでOKです!
お正月のイベントを普段あまり会わない親戚達と、楽しく過ごしましょう!