最近ニュースでももうおせちの話題があげられていますが
皆さんは毎年どのようなおせちを作られていますか?
おせちって作るのも時間がかかって大変ですが、盛り付けもコツがいりますよね。
ただ単にお重に入れただけだと、何か見栄えが悪く華やかさもかけてしまったりとなかなか自分では売られているようにキレイにおせちを盛り付けるのが難しいです。
今回は誰もが簡単に出来る、キレイにおせちを盛り付けるコツをご紹介します。
3段重に詰めるコツ
まずどの段に何を入れていくかが大事になります。
- 一段目:祝い肴、口取り
(黒豆、かずのこ、田作り、伊達巻、栗きんとん、昆布巻きなど)
- 二段目:酢の物、焼き物
(酢だこ、しめさば、ブリの照焼、鯛の塩焼き、など) - 三段目:煮物
(昆布、里芋、れんこん、にんじん、しいたけ、たけのこ、がんもどきなど)
品数も奇数にするのが良いとされています。
重箱もそうですが、偶数は凶数でよくありません。
盛り付け方もいくつか種類があるので、ご紹介しましょう。

9か所に仕切り、9種類の料理を並べる方法です。
器に入れて盛り付けるなどすれば、汁がでる物でも味が混ざらずに出来ますよ。

横に3分割もしくは5分割して、横一列に一つの品を並べる方法です。

斜めに3分割または5分割して、料理を並べる方法です。
鯛などの豪華な料理を引き立てる並べ方なので、二段目この盛り付け方をすると良いでしょう。

中央に一品置き、四方を4分割もしくは6分割して放射状に盛り付けます。
この盛り付け方は末広なので、縁起の良い盛り付け方とされていますよ。

中央にひし形を作り、四隅の三角形のブロックとそれぞれ料理を詰める方法です。
こんなにも盛り付け方の種類があるんですね。
盛り付け方によって見栄えも全然変わってくるので、
入れる料理や色合いでどの盛り付け方にするか決めても良いですね。
食べきれる量だけ用意して時短簡単頑張りすぎない!

おせちって何日も前から時間をかけて作ったとしても、残ってしまう事が多いですよね。
なので初めから、あまりたくさん作らず食べきれる分だけ作るのも良いと思います。
その分時間も少なくて済みますよね。
それでも残ってしまったら、リメイクです!
捨ててしまうのは持っていないし、子供ってあまり煮物など好んで食べないですよね。
でもリメイクで他の料理に変えてしまえば食べてくれます!
例えば、野菜などの煮物はカレーの具に。
かまぼこは、衣をつけて揚げるとカツの様になります。
数の子は、わさびとマヨネーズで合えて食べるとご飯がとても進みますよ。
まとめ
お正月は家族や親せきなど集まり
おせちはその中で食べる物なので作るのもプレッシャーですよね。
ですが今年のおせちは、盛り付け方などを変えて驚かせましょう!
そして残ったおせちでもリメイクで楽しんじゃいましょう!