おうちクリスマスパーティーをケーキスタンドでオシャレに演出!

オシャレなカフェなどでみかけることが多いケーキスタンド。
これを使うだけでオシャレになりケーキなどをのせれば
おもてなしにピッタリになる素敵なアイテムですね。

今回はケーキスタンドの種類手作りする方法をご紹介します。
オシャレなコーディネートの参考にしてみてください。

また、パーティーが終わったあとの使い道についても
ご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
ケーキスタンドの新しい使い道を発見できるかもしれませんよ。

ケーキスタンドにはどんなタイプがある?

メインはガラス製、陶製、木製、紙製の4種類になります。

ガラス製は見た目が華やかなので高級感があり
夏ならゼリーやフルーツを乗せたりして涼しげに見せることができます。

陶製は絵柄や色が特徴的で、デザインが豊富です。

木製は軽くてあたたかい雰囲気になります。他にもインテリアとして飾ったり
アクセサリーなどを飾る方も多いです。

紙製は子供のパーティーや女子会のためかわいくコーディネートできます。
お値段が安く、収納がコンパクトで使わなくなったら処分が簡単です。
わりと凝ったデザインのものが多いためテーブルの中央などに置くと
華やかになります。

以上の4種類ほど多いわけではないようですが
ワイヤー製のケーキスタンドもあります。
ワイヤーの「線」がデザインでシンプルなため
どんなコーディネートにもなじみます。

お皿などではなくワイヤーで作られており軽いので
女性でも扱いやすく、汚れてもさっと拭けばOK。

お値段もそこそこリーズナブルとなっていて
子供のパーティーでも大人のパーティーでも使うことができます。

またこれ以外にも

1段、2段、3段タイプの違いもあります。
1段はホールケーキを乗せたい方やシンプルな雰囲気で演出したい方へおすすめです。
2段と3段はカフェのアフタヌーンティー気分を楽しみたい方小さなスイーツなど
色々乗せたい方におすすめです。3段はよりゴージャスな印象になります。

なお、ホールケーキを乗せるためには25cm前後のサイズを選ぶようにしましょう。
見栄えもよくおすすめです。

また他にも、真ん中に支柱のあるタイプを買ったりすると半径の分の
大きさの物しか乗せられないため注意が必要になります。
せっかく買ったのにイマイチ使えなくてずっと戸棚の中に…
なんてことになってしまいます。

手作りでオリジナルテーブルコーディネート♪

とっても簡単にオリジナルのケーキスタンドを作る方法があります。

用意するものは
お皿、ワイングラスあるいはキャンドル立て、接着剤の3つのみです。
もしかしたら、接着剤よりはグルーガンの方がいいかもしれません。

ちなみにお皿やワイングラス、グルーガンは
百均でも揃えることができます。
ケーキスタンドを買う勇気のない方や、自分の好みに合うものが
みつからない方
は挑戦してみてはいかがでしょう?

さて、その作り方ですが、すぐわかってしまいますよね。
なんと、お皿にワイングラスあるいはキャンドル立てを
接着剤でくっつける
だけ!これにスプレーペンキで好みの色に
塗ることもできます。そうすると手作りしたなんてみえないような
ケーキスタンドの完成です。

お皿の周りにレースや大粒で透明なビーズをテグスに通したものを巻いたり
アンティーク系のものを組み合わせればオシャレ度が抜群です
キャンドル立てにだけ色をつけてお皿と雰囲気を合わせるのもいいですね。

ちなみに、クリスタル系のものでガラス製風にしても
接着剤は目立たなくなるようです。

他にも1番上のお皿はお椀のようなものにすれば小さなお菓子を
盛りつけることもできますし、タルト皿を焼く時に使う面を下にすれば
斬新なデザインになります。
ワイングラスではなく、カクテルグラスなどでもかわいいです。
プラスチック製などにしてもかわいく作ることができますし
これなら子供が使う場合でも安心です。

とっても簡単ですし、自分の好みに合わせて
好きなように作れるのは嬉しい
ですね。

海外の方法のせいか、だいぶびっくりさせられる方法になりますが
本当に素敵なケーキスタンドが作れますよ。

では、次は別の方法もご紹介します。

家にあるティーカップのセットをつかう方法です。
ワイングラスやキャンドル立ての代わりにティーカップを使います。
お皿の代わりはソーサーを使いましょう。たったこれだけです。
とっても簡単にアリスのティーパーティ風の
ケーキスタンドになります。

パーティーが終わったら、どうする…?

戸棚にしまうかあるいは普段使いするといったあたりでしょうか。
パーティーを頻繁にするのなら出番も多いかと思います。

ですが今回だけの出番といった方には自分で作るにしても
後のことを考えると、ちょっとハードルが高いかもしれませんね。
なのでケーキスタンドとして使用する以外の
楽しい使い方もご紹介
しようと思います。

先程も少しふれましたが、アクセサリーやメイク道具などを
乗せる使い方をご存知の方は多いかもしれません。

この他に、ケーキといったスウィーツだけでなく
おつまみやオードブルを乗せてみましょう。
高さがあるだけで華やかになりおもてなしのスタートが盛り上がります。

ドーム型の蓋付きのケーキスタンドならばサンドウィッチなどのランチを
入れてもちょっとしたご馳走にみえてしまいます。
こちらもホームパーティーで活躍できそうですね。

また、普段のおやつなどもオシャレにしてくれます。
クッキーや朝食のパンなどの保存にもバッチリで湿気や乾燥から
適度に守ってくれます。オシャレなカフェのような気分を味わえます。

こちらもドーム型の蓋付きの話になりますが見せる収納として
活躍させる方法もあります。
ディスプレイ収納として、季節のフルーツなどを入れて飾ると素敵です。
フレームやインテリア雑貨といったものと一緒に
サイドボードなどに置いたりするのはいかがでしょう?

他に、グラス置き場といった活用方法もあります。
少量の花も一緒に活けて、グラスの収納として
ドリンクコーナーの横に置いてみてはいかがでしょう。
花があるので季節感がでますしスタイリッシュになりますよ。

また花がなくても、マグカップの出番が多いご家庭などは
マグカップ置き場としても便利かと思います。
マグカップをひとまとめにして置けますし
すぐ手にとることができるので楽です。

同じような活用方法ですがケーキ用のお皿を重ねて置いておくのもスマートです。
ナプキンとドライフラワーなどを一緒に入れるとディスプレイとしても
楽しめることができ、オシャレですよ。

またケーキ用のお皿だけでなく普段使いのお皿ももちろん素敵です。
毎日使うお皿が使いやすくなると思います。

他に、キッチンやお風呂場まわりの小物を
まとめるのはいかがでしょうか。シャンプーやアロマ、ハブラシなど
細々したものを高さのある台にひとまとめにできるので移動が簡単になり
掃除が楽です。水がきりやすく、生活感も出にくくなります。
同じ水まわりの場所でタオルのストックを置いたりしてもいいですね。
数枚のタオルをきちんとたたんで重ねて置くだけで雑貨屋さんのように
なってかわいいですよ。

アロマなどを使う方はキャンドルスタンドとして活用するのもいいと思います。
貝殻といった季節感のあるオブジェなどを乗せてみるのも素敵ですよ。
季節ごとに中身を入れ替える楽しみができますね。
たとえ細々したものを入れてもドーム型の蓋があれば掃除も簡単でおすすめです。

ちなみに、ドーム型の蓋は百均でも手作りできます。

まとめ

 

ケーキスタンドとは思った以上に色々な使い方があることに驚かされました。
少し高めのお値段では手をだすのに勇気がいりますが普段でも様々な
使い方ができることがわかったので使ってみるのもいいかなと思わせられます。

様々なタイプのケーキスタンドがありますが世界に1つだけのオリジナルの
ケーキスタンドを作ってみるのもいいのではないでしょうか。

それを使って、ぜひ素敵なパーティーにしてくださいね。

関連記事

サンタクロースからのお手紙!例文をご紹介。子供が笑顔になる書き方

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。