みなさんこんにちは!
夏も終わり、だんだんと涼しく過ごしやすくなってきましたね。
そろそろエアコンもいらなくなってきました。
夏に大活躍してくれたエアコンに
感謝の気持ちをこめてお掃除をしてあげましょう。
そこで今回はエアコンのお掃除方法をご紹介したいと思います。
エアコンのカビってどこに生えるの?
みなさんはエアコンにカビが生えているのを見たことがありますか?
けっこう生えているんですよ!!
では、どこにどうして生えてしまうのでしょうか?
生えてしまう場所は、内部や吹き出し口がほとんどです。
なぜ生えてしまうかというと、2つの原因が考えられます。
①空気中に含まれるカビ菌
②エアコン内に溜まった水分が原因だそうです。
久々にエアコンを使ったら
「変な臭いがした」「カビ臭かった」なんて経験はありませんか?
それがカビです!!
対策方法としては、エアコン内部に水が溜まっている場合は
エアコン内部の水分をしっかり乾燥させるために
送風モードや内部クリーンモードで運転をしましょう。
そしてもちろん定期的に掃除をしましょう。
簡単に出来る!カビの掃除に必要な物
それでは次に、カビ掃除に必要なものと掃除方法をご紹介します。
まず、必要な物は
- 掃除機
- 市販のエアコンクリーナー
- 綿棒または歯ブラシ
- いらないタオル
- 軍手
これだけあれば、エアコンのお掃除は出来ちゃいます!
家にあるものや不要になったものでオッケーです。
では、一番簡単なフィルター掃除の仕方(手順)を見ていきましょう。
(この時、必ず裏側から水をかけましょう。)
しっかり汚れやほこりを落としたいときは
誠意剤とスポンジで洗ってみましょう。
④ベランダなどに置いてしっかり乾かす。
⑤しっかり乾いたら元のように取りつける。
みなさんはもしかしたらこまめに行っているお掃除かもしれません。
しかし、カビ対策の掃除にはこの先が大切なんです!!
続いてエアコンフィン(冷却フィン)の掃除の仕方です。
(使用方法や容量は表示通りにきちんと守りましょう。)
そして、かんじんなカビ取り術です。
隅っこやエアコンクリーナーが届かなかったところは歯ブラシや綿棒が大活躍します!
この時いらないタオルで拭きながらやると、カビや汚れが取れているかわかりますね。
④全て済んだら、残りのエアコンクリーナーできれいに汚れを洗い流します。
エアコンクリーナーが無くなってしまったら、霧吹き等で水洗いで大丈夫です。
まとめ
いかがでしたか?
エアコンのお掃除って時間や体力がけっこう入りますよね。
なかなかこまめに出来るのもではありません。
しかし、使う前や使った後のお掃除をしっかりすることで
エアコン自体が長持ちしたり、カビが生えにくくなります。
ぜひ、しっかり掃除していきましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました。