誰でもできるプロの仕上がり!アイロンのかけ方(Yシャツ編)

アイロンをかけることって、簡単にできるようで、意外と難しかったりしますよね。
シャツの袖部分や襟部分、それぞれにやり方も決まっているので大変です。

しかし、きちんとアイロンがけができればピンとしたシャツで出かけられるので
気分が晴れやかですよ。

シャツのアイロンのかけ方について、今回は、書いていっちゃいます!

プロのアイロンのかけ方って!?誰にでもできるやり方はある?

アイロンをかける際に用意するもの

  • アイロン
  • アイロン台
  • 切りふきなど
  • 当て布(ハンカチなどの薄い布でも代用できます。)
こちらはアイロン自体に装着する当て布です。
ショップ内の評判もいいので是非ご覧ください。

アイロンは、スチーム機能がついているものか、

そうでないものかを確認しましょう。

スチーム機能がついていなければ、霧吹きなどを用意するようにします。

アイロンをかける際に確認しておきたいこと

  • 洋服の洗濯の表示を確認しておく
  • 服の素材がアイロン使用可能かどうかを確認する

アイロンの適正温度を先に確認しておく。
アイロンの温度は、高温中温低温から選ぶことができます。

アイロンの温度の目安はこうなっています。
高温 180℃から210℃

中温 160℃くらい

低温 80℃から120℃

洋服の種類によって、アイロンの使用可能温度が変わってきます。
注意が必要です!

  • 絹、羊毛、ポリエステル、ナイロン、カシミヤ…中温
  • 絹・麻…180℃~200℃

Yシャツ編、アイロンをかけていく手順‼

アイロンのかけ方の全体の手順は以下の通りです。

 霧吹きを使って、シャツを水で濡らす。

全体が湿った状態になるようにします。

アイロンをかける際には、縫い目を引っ張るようにしてかける
シワをのばしながらアイロンをかけていきます。
アイロンを持っている手と反対の手でシャツを伸ばしましょう。

アイロンをかける際のポイントは、真っすぐにかけていくことです。
直線的にアイロンをかけることでシワが伸びやすくなります。

皺を伸ばす際のポイント
  • アイロン台を活用する、シャツに押し当てるようにする
  • 水を効果的に使う
  • アイロンの温度を確認する
アイロンのかけ方の手順

アイロンをかける際には、襟部分からかけていくようにします。
前面が終わったら、身頃にアイロンをかけていきます。

まずは、前面を袖までかけていきます。
袖口
この順番でアイロンをかけていきましょう。

次に胴体の身頃部分にアイロンをかけます。
後ろ身頃左前身頃後ろ身頃

アイロンが終わったら、なるべく早めにハンガーにかけるようにしましょう。
スチームなどで湿っていた場合でも、ハンガーにかけることで綺麗に仕上がります。

アイロンをかけていく際に意識したいこと

アイロンの先端部分を押し付けすぎないようにアイロンをかけます。
少し先が浮いているような意識でアイロンをかけていきます。

シワをのばす際には、霧吹きを使いシャツを湿らせておく
アイロンをかける際には、霧吹きで湿らし、アイロンをかけていきます。
洋服にシワが出来てしまっている場合、水で濡らすことで仕上がった際に
きちんとシワが解消されます。

霧吹きがない場合には、アイロンのスチーム機能を代わりに使うこともできます。

霧吹きとスチームって、どこが違うの!?
霧吹きとスチームの違いは、水の粒の細かさにあります。
スチームの水滴は、細かく、霧吹きは粒が荒くなっています。

■水滴へに対する耐性の違い

  • ウール素材…水をはじきやすい
  • 麻、木綿…水滴を吸いやすい

素材によって、水滴をはじいていまい、スチームの効果が少なくなる場合があります。
霧吹きがある場合は、活用していくとよいです。シャツの仕上がりも変わってきます。

アイロンをかける際には、スチームを活用するなどのポイントを意識しましょう。
アイロンの温度やアイロンのかけ方によって、シャツの仕上がりも変わってきます。

まとめ

ここまで、アイロンのかけ方の手順について書いてきました。
アイロンをかける際には、洋服の表示を確認することが必要です。

適切な温度でアイロンをかけることで、仕上がりが綺麗になるだけでなく
洋服の状態を守ることにも繋がります。

また、霧吹きやスチームを活用することでシャツのシワがよく伸び
仕上げられるようになります。

「新しいシャツを着て出掛けよう」、という歌がありました。

シワとのないシャツを着て出掛けると、気持ちまで引き締まります。
ファッションは、自己表現という言葉があります。
服ひとつで印象が変わることもあります。

人生は、一度きりです。
背筋をしゃんと伸ばすように服のシワも伸ばしていきましょう。

明日の服を決めるのは、自分自身です。
服が気分まで、ハッピーにしてくれるはずです!

関連記事

外出先で困った時にも!手軽にできるホコリ取り(服の素材別)

【主婦知恵】揚げ物で使った鍋の油汚れをスッキリ落とす洗い方

トイレタンク掃除に効果があると噂…セスキ炭酸ソーダって何!?

うっかり水着を洗い忘れちゃった!このまま使用するのはマズイ!?

帽子だって日焼けする!?変色や色落ちを防ぐにはどうすればいい?

オシャレな女子は要チェック!?絶対気になるスカートのたたみ方とは

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。