キッチンの周りや、お風呂の周りを掃除したいと思うことってありますよね。
そんなときに活躍してくれるのが重曹です。
何にでも応用が利く、水とスポンジさえあれば簡単に使えてしまう。
そんな掃除の救世主が重曹。素敵ですね!笑
重曹が掃除に使えることは知っているけど、実際に使ったことがない方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
また重曹を買ってみたけど、まだ新品のままで開けていないといった方も
いるのではないでしょうか?
今日は、そんな掃除に大活躍の重曹について成分や使うときに気を付けたい点について書いていっちゃいます!
重曹の種類と成分
重層は、正式には、重炭酸曹達という名称です。
炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)という化学物質名です。塩を含んでおり
塩化ナトリウムの種類のひとつでもあります。
重層の性質は?
重曹は、弱アルカリ性の性質です。
酸性の物質と化合した場合は、二酸化炭素と水に分解されます。
非常にシンプルな化合物である科学物質です。
そんな重曹には、いくつか種類があります。
その用途によって購入する場所も変わってきます。
薬局で買えるものや、食品売り場で買うことのできるもの
工業用のものなどがあります。
また畑などので使うことがある飼料用のものなどもあるようです。
こちらの成分については、基本的には同じなのですが
何に使うかによってその規格は、異なってくるようです
重曹の種類と規格の違い
純度が低い物が工業用として使われている。
用途は、さまざまで金属の表面処理剤として使われることもある。
また精密機器の清掃に用いられることもある。
家庭用としては、主に掃除の際に使用されることがある。
ベーキングパウダーやふくらし粉といった名称で取り扱われている。
商品の裏に食品添加物として記載されていることがある。
お菓子作りや揚げ物などの料理に活用することもできる。
医薬品
純度が高い重曹。
薬局で購入することができ、安全性についても保障されている。
きめ細かくダマになりにくい特徴があります。
見た目は同じようにみえる重層でも、その成分や使用方法にも違いがあります。
重曹を使う際には、何に使うかをあらかじめ明確にする事が重要ですよ。
重曹を使うときは、気を付けよう!注意したい掃除の場所って!?
重曹は、ガスコンロの周りを磨いたり
換気扇を掃除したりと清掃の際に活用されることも多いです。
しかし、掃除の場所によって重曹を使うと
傷がついてしまう場所があります。そのようなことにならないにも
あらかじめ重曹を使う前に調べておくと良いでしょう。
重曹が使いにくい場所

アルミ素材でできた場所に重層を用いると黒く変色してしまうことがあるようです。
ローリングに重層を用いると、床の表面のツヤがはがれてしまうことがあります。
マット、ラグの素材
畳、いぐさ、ジュードなどの素材のマット、ラグ
天然素材であるため、重層を用いた場合に変色することがあります。
木製品
重層の研磨素材によって、表面に傷がついてしまう恐れがあります。
テレビ、パソコンの画面、電化製品、電化製品の画面部分
基本的に電子機器の掃除には向きません。
木製品と同じで表面に傷がついてしまう事があるからです。
銅、アルミ、銅、真鍮など
重層を使うことによって、アルカリ成分と化合し、腐食してしまうことがあります。
○デリケートなので、傷に注意したい製品
・漆塗りでつくられた製品
・竹製品・大理石を用いたもの
・宝石類など、その他の貴金属
・塗料としてニスが使われた製品
その他・・・電化製品の接続部分のゴム面など
まとめ
重曹の種類や主成分、使う際に気を付けたいポイントについて書いてきました。
重曹は、自然からできている物質であり、掃除には活用しやすい
といった利点があります。
重曹の種類と使用用途をきちんと把握しておくことで、
掃除の際に、その効果を最大限に引き伸ばせますよ。
しかし、デリケートな素材に使用すると研磨と同じ効果により傷がつきます。
その為、注意が必要です。
掃除でキラキラと輝きを放つためには、
そのものが何であるかをきちんと理解しておくことも必要です。
夢とかけまして、重曹とときます。その心は、どちらもふくらみがあるでしょう!
重曹でピカピカな部屋になりますように!