重曹ってどう使うの?効果的な使い方と裏技を紹介!

重曹って、手軽な値段で手に入れることができます。

最近ではTVなどでも良く見かけますよね。
多くの人は知っていると思いますが掃除にも使えちゃいますよね。
そんな魔法のようなお掃除アイテムが重層です。
スポンジと重曹さえあれば、簡単に掃除も進めることもできます。
それでもどのように重曹を使ったいいかわからない。

なかにはそんな方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

今日は、そんなお掃除お助け隊、重曹について書いていっちゃいます。

どんな場所に使えるのかと効果的に使う方法をまとめてみました!

家じゅう丸ごとお掃除できちゃう!?重曹が効く汚れの種類

家を掃除したいときに重曹を遣おうと思った場合には
その用途や目的が何かということを明確にして、購入することが必要です。

重曹には、食品用、工業用、薬用、肥料などに使うものと
種類がいくつかわかれています。用途に合わせて、使い方も異なります。

また重曹の規格にも違いがあります。重曹を選ぶ際には、何に使うのかを
意識して商品を選んでいくようにすることが大切です。

重曹で落とせる汚れと、掃除方法

まず重曹を使うとどんな所のよごれが落とせるのか見ていきましょう!

キッチン周りなど

  • 電子レンジの油を取る
  • 換気扇の掃除
  • コンロにこびりついた汚れ

浴室のまわりなど

  • お風呂場のタイルのカビ取り
  • 家具、家のなかにあるもの
  • 食器、コップについた茶渋など
  • 椅子、ソファの革部分の汚れ消臭など
  • ゴミ箱などの消臭

 

キッチンの油汚れを取る場合

必要なもの

  • 重曹

掃除の手順

  1. 水と重曹を混ぜたものを換気扇やガスコンロの周りなどにつけます。
  2. しばらく置いたあと、スポンジや歯ブラシなどを使って汚れを落としていきます。

水と重曹を使っても汚れが落ちない場合には、酢を使うとよいです。

重曹に酢を加えると、油汚れが浮き上がってきます。
とくに油汚れのひどいもの、汚れがなかなか取れないものに
この水と酢を混ぜたもを使うとピカピカになりますよ。

特に換気扇などの大きなものやコンロ周りなどは、汚れがこびりついている場合
もあるのではないかと思います。このような部分も綺麗に掃除することができます。

消臭に重層を使う場合

  • 洗濯をする際、水のなかに重曹を入れる

汗のついた洋服などの臭いは、重曹で取ることが出来ます。
洗濯機で洗濯をする際、洗剤と一緒に重曹を加えるようにするとよいです。

また、重曹をぬるま湯に溶かしたものに付けておくことでも同じような効果を
得ることができます。

  • ゴミ箱の底面に重曹をまいておく

酸性の臭いには、重曹を使うと効果的です。
重曹のアルカリ性の性質によって酸性の臭いを中和し、打ち消してくれます。

重曹で落とせる汚れ

  • タイルなどのカビ取りに使う

重曹を振りかけて、ブラシでこすっていきます。
強めにこするようにすることで、タイルの表面にある黒ずみも落とすことができます。

  • 椅子やソファのカビ取りに使う

まず、重曹をペースト状にしたものをカビとなっている箇所に数分間置きます。
時間がたったら、歯ブラシを使ってカビを落としていきます。
つぎに酢と水を合わせたものを含ませた雑巾で拭いていきます。
最後に乾いた雑巾で空拭きをします。

  • コーヒーカップなどについた茶渋を落とす
 コップの茶渋がついた部分に重曹を振りかけておきます。
10分程度置いたら、洗い流していきます。

※茶渋を落とす際には、液体タイプの重層も使いやすいです。

重曹を効果的に使う方法って?

重曹を効果的に使う方法は、いくつかあります。

  • 粉のまま使う
  • ペーストして使う
  • 水に溶かして使う

などです。

重曹ペーストの作り方

必要なもの
水:重層=3:1の比率で合わせて混ぜる

  • 使える場所
  • 排水溝の汚れを取る
  • 浴室の掃除など

重曹をスプレーにして使う場合

用意するもの

  • 水 100mℓ
  • 重曹 小さじ1

この分量で重曹のスプレーを作ります。(多めに使う場合の分量)

  • 水  2000mℓ
  • 重曹  大さじ6~7杯程度

使用する場合には
効果がなくなってしまうので早めに使い切るようにします。
水の代わりにお湯を用意したものでも使うことができます

他にも重曹で掃除する場合

  • 冷蔵庫などにスプレーして使う

冷蔵庫などは、食品などが取り出しにくいこともあります。
またプラスチック部分などいくつか取り外さなければいけないところもあります。
掃除をしようとすると大変な部分でもあるのではないかと思います。

  • 掃除のしにくい場所にスプレーして使う場合

重曹をスプレーで振りかけた後に、数分間放置しておきます。
そのあと、布などで拭き取り汚れを取るようにします。
仕上げにエタノールを吹き付けるようにすれば掃除完了です。

汚れがしつこい場合には、さらに布やキッチンペーパーなどにつけて浸しておきます。
そのあとに拭き取り、洗える部分であればスポンジなどで洗うようにするとよいです。

まとめ

ここまで重曹の使い方や効果的な方法について書いてきました。
重曹は、さまざまな場所につかえるので掃除の際に用意しておくと便利です。

重曹の種類は、食用、工業用、薬用、肥料などに使えるものがあります。
掃除を行う場合には、種類と用途に関しては、きちんと確認しておく必要もあります。

重曹を使用する場合ですが量は、比較的少なくて済む場合があります。
そのため、量の多い重曹であれば長く掃除に使うこともできます。
また、そうでない場合でも、使用期限が決まっておらず、
保存がきくので掃除に活用することができます。

重曹を使って、湿気取りが作れるというのを
インターネットで発見して試してみたことがあります。

重曹を知ったのは、学生時代だったのですが
何事も早く知っておくとよいこともありますね。

重曹は、使い道と用途を知っておくことがポイントです。
部屋が綺麗になると精神的ストレスも解消されると言われています。
重曹でピカピカに輝くのって、家だけじゃなく明日もです。

今日から掃除で素敵な毎日にしてくださいね。

関連記事

エコでスッキリ!電子レンジ掃除はレモンにお任せ♪

触りたくないシンクの排水口!簡単キレイにする方法

羽毛布団をコインランドリーで洗濯するには?失敗しないための注意点

【主婦必見】排水溝の掃除はコレ!コマメな掃除でキッチンを綺麗に。

知ってた!?洗い物にもコツがある!8つの時短ポイント

【主婦知恵】クローゼットのカビをキレイに掃除する方法

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。