年々、夏になると記録的な猛暑がニュースで話題となり、
近年では、熱中症になって倒れてしまう人が毎年かなりの人数となっています。
暑さにやられて倒れてしまうのが熱中症ですが、
皆さんは具体的にどのような症状になってしまうのかご存知ですか?
実は、寝たきりにもなってしまう可能性のあるとても怖い病気です。
今回は、熱中症についてご紹介していきます。
なぜ熱中症から寝たきりになるの?なりやすい人の特徴は?

そもそも、熱中症とはどういった病気なのでしょうか?
熱中症とは、気温が高く上がっている時に
自分自身の体の体温も急激に上がってしまい、
めまいや体のだるさ、意識が遠のいていくといった症状が
主に見られます。
そういった症状で倒れてしまった後に、
適切な処理をしなかったり、体温が上がりすぎて
体の細胞自体が壊れてしまって、最悪の場合寝たきりにもなりかねない
非常に危険な病気なのです。
夏休みに部活動で、休憩も取らず頑張りすぎてしまう方、
暑さにもともと弱い方、お年寄りなどは
体に熱を吸収しやすくなっているので
寝たきりになってしまう可能性も高いと思います。
十分に注意していくことが必要ですね。
熱中症で寝たきりにならないために…日常生活でできることは?

実際に、熱中症に気をつけるといっても
近年の猛暑では対策がしきれないこともあるでしょう。
試合が近くて練習をたくさんしなければならない学生、
仕事だからといって休憩をろくに取らずに
働き続けているお父さんやお母さんもいるかもしれません。
ですが、小さなことからでも構いません。
自分の体のためにも、日常生活でできることをしていきましょう!
まずは、水分補給です。
当たり前のことですが、暑さにより汗をかいてしまうと
体から水分が失われていきます。
汗で流れた塩分を取り戻す意味でも、スポーツドリンクなどがオススメです。
次に、運動中であれば、適度な休憩をとることです。
先ほどもお伝えした通り、夏といえば部活動を頑張る学生の方も
多いかと思います。
暑さを忘れてついつい頑張りすぎてしまうと、気づかないうちに
熱中症になってしまうこともありますので、
時間を決めて、適度に涼しい日陰で休みましょう。
そして睡眠時間も十分にとるなどして
体をリセットしながら生活することも大切です。
その他にも、栄養をしっかりとることや、
エアコンや扇風機などの機器に頼ることもアリですよ。
まとめ
熱中症になって寝たきりになってからでは遅いです。
とにかく自分にできることは実践していけるといいですね。