鉛筆の濃さってぜんぶ言える?知ってて損なし!使い分けのコツも!

小学生の頃から、学校で必ず使ってきた「鉛筆」。
鉛筆には、書いた時の濃さによって
名前が付いていることは皆さんご存知ですよね。

それぞれ学校で指定の濃さがあったりして、
これまでたくさんの鉛筆を買ってきた経験が
あるのではないでしょうか。

しかし、その鉛筆の濃さについて
熟知していると方はほとんどいないかと思います。

なぜHBという名前なのか、なぜこの学年ではこの濃さが指定なのか。
全てに意味があるのです。

今回は、そんな鉛筆の濃さについて
さらに深く掘り下げてみていきたいと思います。

鉛筆の濃さを濃い順にご紹介!こんなに種類があるって知ってた!?

皆さんは、小中高と学校に通っているうちに
どの濃さの鉛筆を使っていましたか?

鉛筆の濃さは、実はたくさんの種類があります。
それぞれの学年で違う濃さが指定なのにも、
ちゃんとした理由があるんです。

色の濃さは、

  • 「H」=HARD
  • 「F」=FIRM
  • 「B」=BLACK

と、それぞれの頭文字を使って構成されており、
種類は6Bから9Hまであるそうです。

数にして17種類!

こんなにたくさんの濃さの鉛筆を使いこなせている人は
いないのではないでしょうか(笑)

細かく見ていくと、濃い方から

  • 6B
  • 5B
  • 4B
  • 3B
  • 2B
  • B
  • HB
  • F
  • H
  • 2H
  • 3H
  • 4H
  • 5H
  • 6H
  • 7H
  • 8H
  • 9H

とだんだん薄くなっていきます。
ここまで種類があると、9Hが一体どれだけ薄いのか
見てみたくなりますね。

種類が多い理由としては、使用する人や使う用途によって
鉛筆の濃さが違うことが凄く重要になってきます。

多くの人は、平均的なHBを使うことが多いかもしれませんが、
まだ小さな小学生でさらに低学年だったら、まだまだ鉛筆を強く握って書くことができない子もいます。

なので、低学年は2Bなどの濃い鉛筆が指定となっていることが多いのです。

鉛筆には適した濃さがある!?文章は?デッサンは?用途別に紹介

そして、使う用途によっても
鉛筆の濃さは非常に重要となってきます。

デッサンを描く場合、芯が柔らかく
濃さが調節しやすい濃いめの2B〜4Bを使うことが良いと言われています。

また、文章などの細かい文字を書くときにも、
あまり力を入れなくてもはっきりと文字が書けるB〜3Bなどがオススメです。

このように、使う目的によって鉛筆を変えることによって
より使いやすさを感じたり、鉛筆でストレスを感じずに済むことができます。

まとめ

私も、以前マークシート式の試験を受けた際に
薄すぎる鉛筆を使ってしまい、機械が答えを読み込んでくれずに
バツになってしまった経験があります。
使う鉛筆は、ある程度しっかりと守って使ったほうがいいかもしれません。

関連記事

あなたのスマホの利き手はどっち?今から利き手を変えるのは可能?

連休に何する?旅行以外で休みを楽しむアイディア集

修学旅行にもスマホ!もちろん充電もしたい!注意点は?

うっかり水着を洗い忘れちゃった!このまま使用するのはマズイ!?

家にあるもので!?洗濯のり代用できるのはどんな物!?

【それが知りたい】バスツアーは中学生(未成年)だけで参加できるの?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。