暖かい季節になると、ツバメが日本に帰ってきます。
そして帰ってきたツバメたちは、家やお店などに
自分たちの巣を作り始めますよね。
我が家にも一度、ツバメが巣を作りに来てくれたことがあり、
ピーピーと可愛い声が毎日聞こえてきてとても癒されたことを覚えています。
皆さんは、ツバメがどのような家やお店に
巣を作っているのかを知っていますか?
実は、ツバメはとても頭のいい鳥です。
巣を作る家についてもじっくり考えて作っているらしいんです。
今回は、そんなツバメが
巣を作ると縁起がいいとされている理由や、
その逆で、帰ってこなかった時にはどういった意味があるのかを
詳しくご紹介したいと思います。
ツバメが巣を作ると縁起が良い?でも帰ってこないのは縁起が悪い?

昔から、ツバメが巣を作った家やお店は
縁起がいいと言い伝えられてきました。
これにはどういった意味があるのでしょうか?
ツバメは、自分で自分の安全を守ることができないため、
人がたくさんいる場所を好みます。
そうすれば、天敵であるカラスや猫から
身を守ることができると考えているからです。
そのため、人が出入りしやすい家やお店を選ぶとのことです。
お店に関しては、人の出入りが多いということは商売繁盛の証ですよね。
そこから縁起がいいと言われている部分もあるのではないでしょうか。
また、居心地のいい場所を選んで巣を作るため、
家に関しては気温もちょうどよく綺麗な場所を好みます。
すっきりと片付いた場所や乾燥していない場所だったら火事にもなりにくいため、
巣を作られたら火事になりにくいとも言われているんですよ。
ですが、毎年来るはずのツバメが帰ってこなかった場合。
縁起が良いとされているツバメですので、不安ですよね。
そういったときはまず身の回りを見渡してみましょう。
縁起が悪くなるわけではありませんが、
身の回りが片付いていなかったり
何か居心地が悪い雰囲気を感じ取っているのかもしれません。
以前と何か違った様子がないかどうかを
しっかり見てみると良いかもしれませんね。
まだまだある!ツバメにまつわる昔からの言い伝えについて教えて!

その他にもツバメについての言い伝えはたくさんあります。
縁起の良いツバメですから、
やはり見つけると嬉しくなりますよね。
田んぼの害虫を食べてくれる鳥なので
お米がよく育ち裕福になるというのもその一つです。
また、ツバメが高く飛んだら晴れて、
低く飛んだら雨が降るというのも聞いたことがあります。
気温などによるものかもしれませんが、
意外と当たっているんですよね。
まとめ
家に巣を作ると火事になりにくいというのも縁起が良い言い伝えの一つなので
まずは玄関先の掃除から始めてみると運が上がるかもしれませんよ。