隣人のいびきで眠れない!そろそろ限界…!良い対策はある?

あなたは、隣人とのトラブルで何かもめたことはありますか?

相手の方が怖そうな方だったり、あまり面識がない方だと、
何かを伝えることにもかなりの勇気がいりますよね。

一方で、隣り合わせに住んでいるからこそ、
マナーだったり相手の気持ちを考えて生活することも大切になってきます。

今回は、隣人とのトラブルでもかなり多い「騒音」や
特に問題が深刻になりそうな「いびき」などについて
何とかしたいと思っている方に参考になる話をご紹介します。

隣の部屋の騒音やいびき…どこに相談するのが一番いいの?

実際に、私も隣に住んでいる方とトラブルになったことがあります。

私が住んでいた賃貸アパートはとても壁が薄く、
お風呂の音や洗濯機の音はもちろん、
壁に耳をあてれば、話をしているようなことまでわかるほど
距離感がとても近かったのです。

ある日、家で友達と飲み会をした次の日に、
ポストの中に手紙が1通入っていました。

送り主の名前は書いてありませんでしたが、
声が大きくて迷惑です」と書かれてあったので、隣人の方だとわかりました。

私は当時まだ若かったため、一人で謝りに行くことができず
そのままにしてしまいましたが、
うるさくしてしまったことをとても反省しています。

この部屋を退去する時に知ったのですが、
隣人の方が大家さんに相談をして、大家さんがポストに手紙を
入れてくれたそうです。

このように、自分の部屋の音って案外気づかないうちに
人に迷惑をかけています。

私のように、気づけるチャンスをくれるのは、
迷惑だと思っている本人か、この部屋の大家さんです。
特に本人ともめたくないという気持ちがある方は、
大家さんに相談をするのがベストです。

きっとオブラートに包んで、相手の方に伝えてくれますよ。

隣人に注意したらトラブルに発展!円満に解決する方法を教えて!

ここまでは本人に伝えるのがなかなか難しく、我慢をしている人に向けた話でしたが、
実際に自分で隣人に注意をしに行った際に
トラブルになってしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。

特に、その問題が「いびき」だった場合、
本人も無意識にしていることなのでどうしようもないですよね。
病院に行っていびきを治してもらってください、と言うのも違う気がします(笑)

実際に相手の方と話し合い、理不尽だと言われたら、
大人しく引き下がって、方法を考えるのがいいでしょう。

お互いに我慢できることややれることを考えて
徹底的に話し合うことをオススメします。

「いびき」に関しては、やはりどうすることもできない場合もあるので、
自分が耳栓をしたり、早くに寝てしまって気にしないようにしたりすることもできます。
相手だけが悪いわけではないので、自分でもできることを探してみましょう。

まとめ

隣人とのトラブルは、解決しないとこの先の生活に支障をきたします。

毎日帰る自分の家だからこそ、相手のことを思いやり
同じ建物に住んでいるということを忘れずに過ごしていきましょう。

気をつけてマナーを守ることで、信頼も得ることができますし、
すれ違った時に気持ち良く挨拶ができる程度になるかもしれませんよ。

関連記事

成程!嫌いな人との付き合い方はこうすると良い!(対:中学男子編)

お隣の犬の鳴き声&臭いが耐えられない!円満に解決するには?

【子どもが風邪】「心配しています」メールを正しい敬語で書くに

そうだったのか…!ママ友付き合いがめんどくさい人の上手な世渡り術

【それが知りたい】小学校は楽になる?親同士のママ友付き合い

参考文例有り!保育園への年賀状の書き方マナー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。