寒くなってくると、防寒対策は欠かすことができませんよね。
手袋が、必需品になってくると思います。
昔からある、皮のものや毛糸のもの、指が出したりしまえたりするものや
最近ではスマホが触れる手袋も人気ですよね。
わたしもファッションによって、手袋を使い分けるのが楽しくて
いくつか持っています。
そんな手袋ですが、数え方の単位ってご存知ですか?
普段あまり数えることがない、手袋の数え方の単位なんて
意識したことがないという方まいるかもしれませんね。
この記事では、手袋の面白い数え方と
他の日本独自の数え方をご紹介していきたいと思います。
手袋にはどんな数え方がある?ペアと片方のみでは違うの?
手袋って、1枚2枚じゃないの?と思った方もいるのではないでしょうか。
手袋って、実は何種類もの数え方があるんです。
何種類も数え方があるのは、別に珍しいことではないですよね。
人や動物、生き物の数え方や、魚の形状で変わる数え方など
馴染みがあるものもあります。
手袋にも、聞いたことがある数え方もあれば
そんな読み方するの!?と思う数え方もあります。
- 左右揃っているもの
一双(いっそう)
双の旧字体は「雙」と書き
隹が2つあることで2羽の鳥を、又で一緒に手で持っている。
つまり、2つで1つの鳥をあらわしています。
そのことから、左右揃った手袋を一双二双と数えるようになりました。
一対(いっつい)
よく、2つで1つのものを、”つい“になっていると言いますよね。
手袋は左右全く同じものが揃っているわけでなく
同じ種類のものが揃っているため、対になっていると使われます。
一組(ひとくみ)
こちらはよく使う方もいるのではないでしょうか。
一双二双よりも、一組二組と数えるのが最も一般的です。
2つで一組など、二つ合わさったものを組と言います。
また、○双組と書かれているものは
左右が揃った(双)が○組という意味で使われるので
少し意味合いが違ってきます。
購入の際は気をつけてくださいね。
一揃い(ひとそろい)
二つ揃っている、というとてもシンプルな意味の数え方です。
揃っているとは聞いても、一揃いという数える単位としては
使う方は少ないかもしれません。
一足(いっそく)
靴や靴下と同じで、一足二足という数え方もあります。
手袋を履くという方もいると思いますが
そこから、一足二足と呼ばれるようになったのかもしれませんね。
- 片方だけのもの
一枚(いちまい)
対になっていないものは、一枚二枚と数えるのが最も一般的です。
手袋は、片方のみでもあまり一個や一つなどの数え方はつかいません。
手袋一つとっても、これだけの数え方があるなんて、驚きですよね。
手袋だけじゃない!日本語独特のものの数え方を教えて!
日本語には、独特の数え方をするものが沢山あります。
たまにテレビのクイズ番組などで、数え方の問題が出たりして
「そんな数え方するの!?」と驚くこともあるのではないでしょうか。
そんな変わった数え方を一部ご紹介します。
- 生き物
イカ、タコ、カニ
一杯、二杯(いっぱい、にはい)
うさぎ、鳥
一羽、二羽(いちわ、にわ)
魚
一尾、二尾(いちび、にび)
馬、鯨
一頭、二頭(いっとう、にとう)
人が乗った馬は一騎、二騎(いっき、にき)
他にも、生き物は共通して、一匹二匹と数えます。
- 家にある物
椅子
一脚、二脚(いっきゃく、にきゃく)
カーテン、すだれ
一枚、二枚(いちまい、にまい)
一張り、二張り(ひとはり、ふたはり)
鏡
一面、二面(いちめん、にめん)
一枚、二枚(いちまい、にまい)
写真、葉書
一枚、二枚(いちまい、にまい)
一葉、二葉(いちよう、によう)
荷物
一梱、二梱(ひとこり、ふたこり)
- 食べ物
たらこ
一腹、二腹(ひとはら、ふたはら)
刺身
一切れ、二切れ(ひときれ、ふたきれ)
一さく、二さく(ひとさく、ふたさく)
ざるそば
一枚、二枚(いちまい、にまい)
海苔
一枚、二枚(いちまい、にまい)
十枚で一帖(いったょう)
- その他
神様、位牌
一柱、二柱(ひとはしら、ふたはしら)
トンネル
一本、二本(いっぽん、にほん)
はさみ
一挺、二挺(いっちょう、にちょう)
神像、仏像
一体、二体(いったい、にたい)
一軀、二軀(いっく、にく)
数珠
一巻、二巻(ひとまき、ふたまき)
銀行
一行、二行(いっこう、にこう)
本当に様々な数え方がありますよね。
正しい数え方で数えると、日本語の綺麗さや文化などが
より理解できるかもしれませんね。
まとめ
数え方がここまでたくさんあると
楽しくてもっと知りたくなってしまいますよね。
手袋の数え方は、揃ってあるものを指す数え方だけで、5種類もあります。
手袋を取ってもらいたい時や、数を数える時など
意識してみてはいかがでしょうか。