知ってる?長靴の正しい乾かし方!カビも臭いも一気に解決しよう

梅雨時期や冬、普段の雨の日は
靴が汚れてしまって足元が気になりますよね。

最近では、お洒落なレインブーツなども多く
長靴を使っている方も多いと思います。

そんな水対策のバッチリされた長靴ですが
一度水が入ってしまうと大変ですよね。

外からはなかなか乾かせないし、そのうち乾くと思っていると
ニオイがしてきてしまったり…

長靴が濡れてしまった時に
乾かし方に悩んでいる方もいると思います。

長靴は、乾かし方さえ覚えれば快適に長く使うことができます。

この記事では、長靴の乾かし方を紹介していきます。

これはヤバい!長靴は乾かし方を間違うと○○の危険性アリ!?

長靴は、なかなか乾かなくて
きちんと乾燥させるのは大変ですよね。

生乾きになるとニオイも発生したりして
あまり履きたくなくなってしまったりすることもあると思います。

ニオイがするという事は、なんかの菌が発生してるのでは?
と心配してしまうこともありますよね。

ちゃんと乾かそうとして
様々な方法を試行錯誤でやってみたこともあると思います。

ですが間違った乾かし方をすると
大変なことになってしまう可能性があります。

冬の場合にはなりますが、乾かすと聞いて
ストーブを思い浮かべる方もいますよね。

ストーブの前において乾かす時に
近すぎると長靴のゴムを痛める場合があります。

ストーブの前に置く場合は
距離に気をつけてくださいね。

そして、1番やってはいけないのが電子レンジです。
電子レンジは、水分を飛ばすというイメージがあるかと思いますが
絶対にやってはいけません。

変形や、最悪の場合接着剤が溶けてしまうことがあります。
危険ですし、電子レンジでは乾かないんです。

いいことは何もないので
電子レンジに長靴を入れることだけはやめてください。

食べ物を入れる場所に長靴を入れるのは
衛生的にもあまり良くないですよね。

また、衣類用の乾燥機もNGです。

コインランドリーですとマナー違反にもなりますので
やってはいけません。

ではどうやって乾かせばいいのでしょう。

梅雨の季節もこれで安心!早い&正しい&美しい長靴の乾かし方

長靴を何足も持ってる!という方は少ないと思います。
明日も使うのに!なんてことも、たくさんありますよね。

ただでさえ梅雨時期は、蒸し蒸ししていて濡れたものが乾きづらいのに
と思うこともあると思います。

ちゃんと、早く乾かす方法もあるので、安心してくださいね。

早く綺麗に乾かす方法をご紹介したいと思います。

  1. 長靴の中の水分を、取れるだけタオルでとります
  2. 新聞紙やキッチンペーパーを軽く丸めたものを、長靴の中に入れます
  3. 空のペットボトルに、逆さまにして立てかける、又は網などの上に置き
    逆さまに壁に立てかける
  4. 放置して、新聞紙やキッチンペーパーが濡れたらこまめに交換する

この工程を行うだけで、とても早く長靴を乾かすことができますよ。

3は、下にペタッとつかないように、逆さまにできれば、吊るして乾かしても
置いて乾かしても大丈夫です。

コインランドリーには、靴専用の乾燥機もあるので
そちらを使うのもオススメなんですよ。

乾燥機は、しっかり乾かしてくれるのでとてもいいのですが
中に水分があると乾きづらいので、ある程度タオルなどで
水分を拭き取ってからにしてくださいね。

また、ストーブの前において乾かす場合でも、中に新聞紙やキッチンペーパーを軽く丸めて入れると、乾くのが早いですよ。

ストーブとの距離だけ、注意してくださいね。

まとめ

きちんと長靴が乾いていれば
次の日も嫌な思いをしないですよね。

  • 新聞紙やキッチンペーパーを詰めて水分を取り除きやすくする。
  • 電子レンジや衣類乾燥機は使わない

この点だけ注意すれば早く乾きますよ。

ニオイがきになる場合は
10円玉を数枚入れて置くと、ニオイも消してくれます。

是非試してみてくださいね。

関連記事

年越しそばをいつ食べるか知りたい人必見!家や地域での違いについて

行きたくない非常識?嫌いな親戚の葬式に出たくない時の処世術

日焼けで肌が赤くなるのは色白or色黒!?肌への影響や対策は?

子供の日焼けは大人より危険!?色が戻らない?肌にダメージ?

雪の温度は種類や場所によって違う?かまくらはなぜ暖かいの?

赤ちゃんを包む布の名は…アフガン?おくるみ?その違いとは?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。