保育園で昼寝しない我が子…一体何してるの?迷惑かけてる?

保育士さんは子供達のお昼寝の時間に
連絡ノートを書いたり、教材の準備をしたり
ちょっとした会議をしたりしています。

もちろん保育士さんだって人間ですから、休憩だって必要です。
可能なら子供達には寝てほしいというのが本音でしょう。

そして親という立場からすれば
お昼寝をしてない我が子が何をしているのか心配になりますし
保育士さんに迷惑をかけているのか気になると思います。

保育園で昼寝しないのはなぜ?このまま寝ないとどうなるの?

小さい子はたくさん寝るイメージがありますが
寝ない子ももちろんいます。

だいたいはその子の体質によると思います。
あるいは、あまり外で遊ばない等おとなしいタイプの子で
他の子に比べて疲れていないのかもしれません。

保育園にまだ慣れていなくて、緊張している場合もありますね。
お母さんがいなくて不安に思っている場合もあるでしょう。

また、保育園の先生達は4~5月が特に忙しいものです。
お昼寝の時間で「はやく寝ろ」という気持ちが子供達に伝わってしまい
プレッシャーから眠れなくなっている可能性もあるかもしれません。

このまま寝なかった場合
お昼寝をしていなくて夕方にぐずったり
眠くなって寝てしまい夜の就寝時間がずれてしまうかもしれません。
翌日に影響を与えることになってしまうでしょう。

もし保育士が叱ったりと厳しい態度をしている場合
お子さんはそれを嫌がり
保育園に行きたくないとなってしまうかもしれません。

昼寝しないときの保育士の対応は?家で寝る癖はつけられる?

保育園の年上の子供達と遊ぶ
絵本やお絵かき等の静かな方法で遊ぶ等
寝ることを強制しない方法が一般的かと思います。

簡単な掃除等といった先生のお手伝い
寝ない子達でヒソヒソとお話したりする等もいいかもしれませんね。

家でもできる方法はいくつかあります。

もう言葉がわかる年齢で
じっとしていることができるお子さんなら
「お昼寝の時間に寝なくてもいいから目を閉じて静かに横になっていてね」
等と言ってみてはいかがでしょうか。

他に、どうしても寝かせたい場合は
オルゴール等の音楽を流してみてはいかがでしょう。

ゆっくりしたテンポと優しい音で
眠くなってくるのではないでしょうか。

他に、添い寝やボディータッチをしてみる方法もあります。
トントンしてあげる、おでこのあたりをやさしく撫でてあげる
手足をさすって温めてあげるといったものは
効果が高いように思われます。

密着する、呼吸を合わせるといった方法も効果が高いようです。

なお子供はとても敏感です。
大人の焦りや怒りを察知し、不安になったり緊張してしまいます。
なるべく落ち着いた気持ちと態度で接してあげるようにしましょう。

しかし、よく寝る子供でも、眠れない日は何をしても眠れません。
大人でも眠くない時に寝るのは難しいですし
睡眠時間が短くてもいい体質の方もいます。

また保育園児と言っても4~5歳になると体力がついてきますし
お昼寝が必要ないお子さんも増えてくるでしょう。

無理に寝かしつけるのはお母さんでも保育士さんでも大変ですし
お子さんもできないことをやれと言われ辛いでしょう。

小さいお子さんには尚更
それぞれに配慮が必要ではないかと思います。

まとめ

保育士が人手不足で困っているのも現実です。

お互いに協力しないと解決できないこともあるでしょう。
可能な範囲でお昼寝できるように配慮してみるのはいかがでしょうか。

だからといって考えすぎたり
無理やり寝かしつけるのはよくありません。

「寝ませんでした」という報告は嫌味ではなく
「今日の保育園での報告をしているだけ」の場合もあります。

あまり深刻に考えすぎないようにしましょう。

関連記事

何が正解?ママ友から無視される時の対処方法

睡眠不足は血圧に影響する!?睡眠と血圧の関係

睡眠時間ベストな長さは?高校生の理想の睡眠時間は8時間

ウチの子の睡眠時間は少ない?睡眠時間のベストは何時間?中学生編

幼稚園年少の子供と暑中見舞いづくり!誰に?どうやって書く?

寝不足で疲れが取れない!対策方法を教えます!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。