ハロウィンと言えばトリック・オア・トリート!2つの返事して楽しもう

ハロウィーンの合言葉と言えばトリック・オア・トリートになっています。

しかし日本では、まだあまり知られていないのでしょうか?

お宅に子供たちだけ行ってお菓子をもらって回ると言うのは、
定着していない地域がほとんどではないかと思います。

トリック・オア・トリートの由来はヨーロッパの古い風習が元になっています。
ヨーロッパでは、ケルトの古い風習の中にソウリング(souling)があります。

キリスト教では、11月1日は、諸聖人の日になっており、その翌日が死者の日とされ
死者が天国に行くことができるようにみんなで、お祈りを捧げる日とされています。

一般家庭でも、その日には古代ケルト人のソウルケーキ(soulcakes)と言って
これはレーズン入りのクッキーのようなもので、ケーキを出さないと死者の魂がさまよってしまうそうです。

今回は、ハロウィーンの合言葉になっております
トリック・オア・トリートの意味を含め、皆さんと考えていきましょう。

トリック・オア・トリートの意味は?どんな返事をすれば子供は喜ぶ?

ハロウィーンの儀式?いいえ宗教行事の意味合いが薄くなった今は、お楽しみと言えば仮装以外には、合言葉とされていますが、呪文のようなトリック・オア・トリートがあります。

と言っても子供たちが大人にお菓子をおねだり出来ちゃう楽しみが魔法の呪文のような
トリック・オア・トリートには、どんな意味があるのでしょうか?

これを英語で書くとTrick or treatになります。

trickは、いたずらや悪だくみそして人をだますと言う意味になります。

そしてtreatは、かなり幅広い意味があって今よりも良い状態にするために行動を起こす意味として使われています。

この場合は、もてなす、ごちそうするや病気やけがの手当てをする意味があります。

orは、さもないと、さもなくばと言う命令の意味が合うようです

このトリック・オア・トリートを直訳しますといたずらしちゃうぞ!
それがいやならお菓子ちょうだいからお菓子くれなきゃいたずらするぞとなるよう
です。

トリック・オア・トリートと言われたならばその時に返す言葉は
ハッピーハロウィーン!(Happy Halloween)と返答します。

良いハロウィーンを!またはハロウィーンを楽しんでになります。

ハッピーハロウィーン以外には、トリートの場合もあります。
お菓子トリートだったらお菓子って答えたくなりますね。

まとめ

楽しそうな子供たちの姿を見たご先祖の霊も嬉しく感じていることだと思います(笑

トリック・オア・トリートはなじみ深いと思いますがその返事が
ハッピーハロウィーン!(Happy Halloween)というの以外と知られていないようです。

お子様やその友達などに教えてあげると喜ばれるかもしれませんね。
同時に言葉の意味を教えてあげると英単語の勉強にもなりそうです。

せっかくのハロウィーンなのでしっかりと返事をして楽しんでください。
それではハッピーハロウィーン!

関連記事

夜行バスに妊婦が乗るのは危険?!大前提押さえるべきポイントとは

「ずつ」と「づつ」はどちらが正しい?知っておきたい言葉の使い方

参考文例有り!保育園への年賀状の書き方マナー

1日中赤ちゃんがグズグズ…どうすればご機嫌になってくれるの!?

あさりが半開きなのは死んでる証?!食べても健康被害はないの?

嬉しいはずの連休で疲れる!?その原因と対策は睡眠だった!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。