なぜ土用に草むしりをしてはいけないかというと
土用の期間中は土の神様がいるためです。
この神様は土公神
(どこうさま・どこうじん)という土を司る神様です。
そのため土用の期間中に土をいじると
神様の怒りをかってしまうため
祟りがあると考えられているのです。
土用の期間はいつ?草むしり以外にもしてはいけないことがある!?
夏になると「土用の丑の日にウナギを食べよう」という話は
多いのではないでしょうか。
その土用ですが
実は年に4回もあります。
春は4月17日~5月4日頃
夏は7月20日~8月6日頃
秋は10月20日~11月6日頃
冬は1月17日~2月3日頃となります。
意外と多いですよね。
さて草むしり以外にもしてはいけないと
考えられていることがあります。
- 木を植える、土いじりをする
- 引越しや旅行はしてはいけない
- 柱を立てる、基礎工事や壁塗り、井戸掘り、土葬、穴あけなどをしてはいけない
- 喧嘩や言い争いをしても泥沼になってしまう
といったことです。
主に土に関することですね。
土に関することなのでキャンプや虫取り
またガーデニングなどもしてはいけないそうです。
他にも
・異常者が出やすい
・生ものや冷たいものを食べると体調を崩しやすい
などがあります。
今の時代で言えば
「季節の変わり目は体調を崩しやすいから体調には気をつけて」
というものと同じだと言えるでしょう。
土用の期間はちょうど季節の変わり目に近く
昔は医療が発達していなかったために
結びつけて考えられるようになったのかもしれません。
また人間だけでなく
植物も季節の変わり目の影響を受けるものと
考えられていたそうです。
・新しいことをはじめても続かない
といったものもあります。
季節の変わり目のせいで体調不良になっていると
判断力が鈍ってしまいます。
散財を防ぐためにも
日をずらした方がよさそうです。
とはいえ食料や消耗品などは例外だそうです。
土用と知らずに草むしりしてしまったら○○すれば大丈夫!?
土用の日に土いじりをすることを禁忌としていたため
それを犯してしまったことに対する謝罪も大切です。
しかし、そもそも
「畑や田んぼの恵みに生かされている事への
感謝とお礼をこめて行われていた風習」とのことなので
祟りを恐れるものではないかと思います。
気になるようでしたら
土をいじってしまった場所に塩をまき
謝罪を伝えればいいのではないでしょうか。
なお塩はお祓い等ではなく、捧げ物です。
知らずにしてしまったことは仕方のないことですし
今後から気をつければいいことです。
あまり気にしすぎないようにしましょう。
それでも「どうしても気になる!」という方は
陰陽師に護符の制作をしてもらってはいかがでしょうか。
陰陽五行説の土を司る神様が土公神です。
つまり、土公神に1番詳しいのは
陰陽師ということになるわけです。
現在でも陰陽師は存在しているので
現在何か悪いことが起こっており
それが土用に関係あると思うのならば
頼ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
「季節の変わり目だから体調に注意して」と言われるより
「神様を怒らせないように注意して」と言われた方が
効果がありそうですよね。
昔の人もそう考えたのではないかと思います。
意外と土用の期間が多いので
なるべく気をつけていきたいですね。