赤ちゃんがお昼寝をしてくれると
ママはその間少し休憩が出来たり
自分のしたいことが出来たりとホッとする一時ですよね。
1~2時間ぐらいしてくれたら嬉しいですが
もう起きたの?と言いたくなるぐらい短いときもありますよね。
短い睡眠なのに
スッキリしたように目がパッチリして
もう寝てくれないという事もよくあると思います。
月齢によって平均時間はこれくらいと言われますが
短すぎたら成長などに何か影響はないのでしょうか?
また極端に短い場合
ぐっすりと長い時間寝かせる方法はあるのでしょうか。
今回は赤ちゃんの短いお昼寝についてご紹介しましょう。
赤ちゃんの昼寝を月齢別に見てみると…平均時間や回数は?
赤ちゃんのお昼寝の時間や回数は月齢によっても変わってきます。
- 新生児~生後2ヶ月
<回数>お昼寝と言うよりほとんどの時間が睡眠に当たります。
<時間>平均16~18時間
- 生後3~4ヶ月
<回数>朝・昼・夕方1回ずつ
<時間> 朝、夕に1時間、午後に2~3時間
- 生後5~6ヶ月
<回数>午前と午後
<時間>午前に1時間、午後に2~3時間
- 生後7~8ヶ月
<回数>午前と午後
<時間>午前に1時間、午後に2時間
- 生後9か月~1歳頃
<回数>午前と午後
<時間>午前に30分程度、午後に2時間
ちょっとずつお昼寝の回数や時間が短くなっていってますね。
これも成長のひとつです。
1歳ごろになると自然と午前中のお昼寝も無くなってきますよ。
昼寝の長いor短いの影響は?ぐっすり寝かせるコツはある?
お昼寝の長い、短いは個人差があります。
大人でも短い睡眠の方がスッキリするという人もいれば
長い時間寝ないと体力が回復しないという人もいますよね。
これと同じです。
また1日家でゆっくりしていたらあまり体力も消費していないので
もしかしたらお昼寝をしない事もあるかもしれません。
その日の行動でも変わってくるので
そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよ。
グッスリ寝かせたい時は
少し暗くしたりして寝やすい環境を作ってあげましょう。
そしてお昼寝の前にしっかり遊びを入れてあげましょう。
そうすると疲れてぐっすりと寝てくれますよ。
まとめ
お昼寝の時間は長くても短くても成長には関わってきません。
また朝から遊びに行っていたりしたら遊びに夢中になって
午前中にお昼寝をしない事もあると思いますよ。
ですが赤ちゃんのお昼寝はまだ必要なので
出来るだけ取ってあげれるようにしましょうね。