赤ちゃんが昼寝しないからイライラ!もっと広い心を持つべき!?

赤ちゃんはお昼寝をしないと
まだ長い時間起きて置ける体力はありません。

お昼寝の時間はだんだんと短くなっていき
起きている時間がながくなってきます。

ママにとっては赤ちゃんがお昼寝をしている時間が
一時の休息でしょう。

ママもたまに休まないと疲れますよね。
でも赤ちゃんがお昼寝をしない時もあるでしょう。

そんな時疲れもたまり
イライラしてしまう事もあるかもしれません。

また赤ちゃんはお昼寝をするものと思いがちですが
お昼寝をしなくても大丈夫なのでしょうか?

今回は赤ちゃんのお昼寝に関してご紹介しましょう。

なぜ赤ちゃんは昼寝しない!?このままでもOK?対策は必要?

冒頭でも少しお話しましたが
やっぱり赤ちゃんはお昼寝が必要なのでしょうか?

赤ちゃんはお昼寝が必要です。

その理由は

  • ストレス解消

    お昼寝をする事でストレスホルモンが低下するんです。
    お昼寝が出来なかったら
    夕方や夜にグズグズ言いだして寝れないという事もあるようですよ。
    お昼寝は夜の睡眠と違い情緒を安定させてくれる効果があります。

  • 生活リズムをつける

    決まった時間にお昼寝をさせる事で
    機嫌よく決まった時間に食事やお風呂も入ることが出来
    夜の睡眠もしっかり寝てくれるようになります。

  • 体力の回復

    まだ小さい赤ちゃんが起きておける時間は実はたった2時間なんです。
    少しずつその時間も長くなっていくのですが疲れるので体力の回復に
    お昼寝が必要です。

お昼寝をする理由はこんなにあったんですね。

お昼寝をしない赤ちゃんは
出来るように午前中に遊びに行ったりして体を動かしたり
いろんな刺激を与える事でお昼寝をしてくれるようになりますよ。

赤ちゃんが昼寝しないときのイライラ…みんなの解消法を教えて!

赤ちゃんがお昼寝をしてくれないと
家のことが出来なかったりママ自身の疲れの回復が出来なかったりして
分かっていてもついイライラしてしまう事はあると思います。

その時に活用できる解消方法をご紹介しましょう!

  • あえて一旦赤ちゃんから離れる

    ママがイライラしながら抱っこをしていると
    それが赤ちゃんに伝わりよけいに寝てくれません。
    なので一旦赤ちゃんから離れて落ち着いてみましょう。

  • アロマをたく

    赤ちゃんにも使用できるアロマで、お部屋を良い匂いにさせましょう。
    アロマは睡眠効果もあったり気持ちを落ち着かせてくれる効果がありますよ。

  • 寝たふりをする

    危ないものはないか環境だけ整えて、横になって寝たふりをします。
    ママもラクでもしかしたら同じように寝てくれるかもしれませんよ。

まとめ

お昼寝は5歳ぐらいまでは必要です。

お昼寝も1日のリズムの中に入るように
まずはすべてを同じ時間に出来るように心がけてみましょう。

朝に行動し昼食を食べると疲れとお腹がいっぱいで
寝やすくなるでしょう。

また少し暗くしてみるなど寝やすい環境づくりも大切ですよ。

イライラしたら、赤ちゃんに反応は逆効果です。

イライラしないためにも
生活のリズムをしっかり作ってあげましょう。

関連記事

梅雨の時期あるある?!天気予報が当たらないのには理由があった

海とプールはどっちが日焼けしやすい?最適なケアや楽しみ方は?

1日中赤ちゃんがグズグズ…どうすればご機嫌になってくれるの!?

知ってた?「夏至・冬至」「春分・秋分」、それぞれの言葉の正しい意味

妊娠超初期での夜行バスは危険!?リスクを理解して正しい判断をしよう

【完全保存版】フィギュアについたホコリ・ベタつきを掃除する方法

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。