修学旅行で初飛行機!機内へのスマホの持ち込み方から使い方まで

はじめて飛行機に乗る時って
めちゃくちゃテンションが上がると思います!
もう、大イベントですよね!(笑)

ましてや、家族とではなくて
修学旅行として乗る飛行機の旅ですから
そりゃあもう、羽を伸ばしたくもなるでしょうね!

同時に、きっと多少の緊張もあるでしょう。

飛行機にスマホを持ち込むときはスマホのモードに注意しないと大変!?

たとえば、スマホをどう持ち込むか
といった些細なことは気になるのではないでしょうか。

荷物を機内に持ち込むにしても
スマホを荷物に入れておくと、後から出そうと思っても
頭上の荷物入れにしまったリュックをまた取り出すなんて
大変な手間がかかるので
絶対にスマホは手元に持っておきたいところです。

また、これは基本的なことですが
機内にスマホを持ち込むにしても
スマホの設定はその時だけは
機内モード」に設定しておかなくてはいけません。

機内アナウンスでもそのことはガイダンスとして必ず流れます。

これは、スマホの電波が飛行機の電気装置に
多少なりとも影響を与えてしまうからです。

みなさん、安全で快適なフライトを確保するためにも
必ずスマホは「機内モード」にしておきましょう。

SNSは?写真は?飛行機の中でスマホを使ってできること

機内モードにさえしておけば
スマホで楽しめることは十分あります。

ANAの場合で言うと
搭乗前にANAのアプリをあらかじめダウンロードしておきましょう!

機内では、そのアプリを使って、動画を楽しんだり
機内のショッピングの商品をスマホで閲覧することができたり
ラジオが聴けたり、暇つぶしには最適です!

あ、くれぐれも
下を見過ぎて飛行機酔いしないように気をつけてください。

あとは、窓側の席に座ることができれば
外の景色をぼんやり眺めて
写真におさめるのもいいですね。

もちろん、飛行機には他の乗客の方もおられますから
写真を撮る時には、遠慮しながら撮りましょう。
SNSに投稿する場合は
他の乗客の方が映っていない写真を選んで投稿しましょうね。

まとめ

飛行機の旅で私が好きなのは
やはり、イヤホンをつけて聴く機内専用の音楽チャンネルです。

旅が終わっても
その時に聴いた音楽は記憶に残るものです。

あとからその曲を聴くと
その時の旅の記憶も芋づる式に思い出されて
懐かしい気持ちで一杯になります。

みなさん、良きフライトを!

関連記事

自由研究に親の関与は当たり前!?どこまで許せる?どこからバレる?

用途に合わせたオススメの水筒を一挙公開!【小学生の男の子向け】

中学生の我が子が補導された!学校には伝える?今後が心配!

てるてる坊主の正しい捨て方【てるてる坊主の作り方】

お気に入りのサンダルを大切に使いたい!洗う洗剤や方法は?

夜行バスに妊婦が乗るのは危険?!大前提押さえるべきポイントとは

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。