夏に暑中見舞いをもらうととても嬉しいですよね。
また小さい子供から、
頑張って作った暑中見舞いをもらうと
さらに嬉しさが倍増してしまうでしょう。
暑中見舞いは普段お世話になっている人や
なかなか会う事が出来ない友達や親戚などに近況報告や
相手の体調は変わりないかなどの内容を書かれますが
幼稚園の子供が焼酎見舞いを書くとき
やっぱり幼稚園に出すべきなのでしょうか?
またどうせ作るのなら
ちょっと可愛い暑中見舞いにしたいですよね。
今回は幼稚園の子供が書く暑中見舞いについてご紹介しましょう。
幼稚園に暑中見舞いは出す?宛名や内容はどうすればいい?
通っている幼稚園に暑中見舞いを書くのは
とても良いことですよ!
担任の先生など園児から暑中見舞いが送られてくると
とても喜んでくれますよ。
その時子供がグチャグチャでも
自分で頑張って書いたものであれば良いので
そのまま送ってあげましょう。
子供が書く内容なので
変に固い感じの文面じゃなくて大丈夫です。
例えば
- 家族で○○に遊びに行ったよ。
- ママとこの間○○をしたよ。
など夏休みのしたことで十分です。
先生は夏休み元気に頑張っているんだなと思ってくれるでしょう。
まだ字が書けなくてママが代わりに書くときは
漢字は使わないで全て平仮名で書くと
子供からと言うのが伝わりやすいですよ。
内容は子供に任せて
宛名はママが書いてあげましょうね。
宛名は幼稚園名を書いて担任の先生宛で良いでしょう。
イラストや手形にシール…年少でもできる暑中見舞いの裏ワザ
幼稚園の子供はまだ難しい事は出来ないと思います。
それでも可愛い暑中見舞いを作る裏技をご紹介しましょう。
可愛いシールがたくさん売られています。
そのシールを使ってデコレーションをすると可愛いでしょう。
また夏休みに遊んだことなど絵を書いてみたり
ペンを使わずに手形で自由に書かせても
また味があって良いかもしれませんよ。
折り紙とかを切って張っても可愛いでしょう。
上手じゃなくていいんです。
身近にあるもので可愛くアレンジしてみましょう。
まとめ
頑張って書いてくれた暑中見舞いが届くと
先生は嬉しくて泣いてしまうかもしれませんね。
子供が書くときは子供に任せてみましょう。
ママも一言添えても良いかもしれませんね。
気楽に考えて子供と楽しみながら
先生を喜ばせようと思って暑中見舞いを書いてみましょう。
きっと気持ちが届きますよ。