暖かくなってくると保育園では運動会が行われるところも多いでしょう。
小さいながら頑張っている姿を見ると感動しますよね。
また初めての子供の運動会と言う親も少なくはないでしょう。
小学校なら午前と午後の部があったりしますが
保育所の運動会はどのようなスケジュールになっているのでしょうか。
また親子競技など親も参加するようなプログラムもあるのでしょうか?
今回は保育園の運動会についてご紹介しましょう。
午前だけ?午後も?保育園の運動会の時間やスケジュールは?
保育園は0歳から5歳までと年齢の幅があります。
その為体力も全く違い出来る事も変わってきます。
なので午前だけの場合と
年齢別に午前と午後とに分かれている場合とがあります。
0~2歳ぐらいまではまだお昼寝が必要なので午前で終了し
解散するケースが多いようですよ。
4~5歳ぐらいになればお昼寝をしなくても
午後からも頑張って動けるぐらいの体力は余っていますよね。
始まる時間帯は朝9時ぐらいから12時前後に終了し
午後は昼食後13時前後から15時前後に終わるのが一般的です。
これも保育園によって多少変わってくるでしょう。
集合は?お昼休憩は?親子競技は?運動会前日に時間をチェック!
保育園の行われる競技は一般的には
かけっこ・ダンス・遊戯・玉入れ・パン食い競争・障がいぶつレース
が多いでしょう。
また親子競技も保育園によって行われるところもあります。
0~1歳はまだかけっこが出来ないので
親子競技は3~5歳児クラスの子供とその親が行われるところが多いですよ。
なので運動会に行く際は動きやすい服装と靴で行きましょうね。
集合時間も9時ごろが多く
午後からも運動会が続くところは
12時頃から約1時間程度お昼休憩が挟みます。
競技にかかる時間によって多少前後するでしょう。
0歳や1歳など小さい子供は午前で終了するケースが多いので
プログラムも午前に集中していると思うので
見逃さないように早めに保育園に行きましょう!
午前に頑張って動いた子供は
汗もたくさんかいている可能性があります。
お昼休憩の時に着替えをさせてあげても良いかもしれませんね。
そして熱中症にならないように
水分も忘れずいっぱいあげましょう。
まとめ
初めての保育園での運動会は
たぶん子供以上に親がドキドキするでしょう。
私も9カ月になる子供がいるのですが
考えただけで緊張します。
どの様な結果でも子供が頑張っていたら
それで十分ですよね。
いい思い出になるように
事前に子供が出場するプログラムを
チェックしておきましょうね