クラゲは食べ物としても人気!?その成分は何?体への影響は?

クラゲと聞くと夏の海に浮かぶ
ちょっと気持ち悪かったり危ないという印象があるでしょう。

私も夏によく海に行くのですが
クラゲと聞くとやっぱりあまりいい印象ではありません。

そのクラゲが実は食べ物として人気があるんです!

刺されたら危ないのに食べて大丈夫なの?
と思うかもしれませんが、大丈夫なんです。

クラゲにも種類があり
もちろん食べてはいけないものもあります。

今回はそんな食べられるクラゲについてご紹介しましょう!

食べられるクラゲは何種類!?それぞれの違いは?食べても害なし?

クラゲの種類はなんと3000種類もあるんです!

こんなに多くてビックリですよね。
その中で食べられるクラゲはなんと6種類もあったんです!

  • エチゼンクラゲ
  •  ビゼンクラゲ
  •  キャノンボールクラゲ
  •  ヒゼンクラゲ
  •  ホワイトクラゲ
  •  チラチャップクラゲ

聞いた事があるクラゲもあるのではないでしょうか。
もちろん食べられるものなので、体への害は全くありません。

種類によって触感価格も全然違います。

それぞれの違いもご紹介していきましょう。

  • エチゼンクラゲ→中国産の物はネコの下の様にザラザラしている
  • ビゼンクラゲ→薄めのプリプリ。中国産で元々は高級食材
  • キャノンボールクラゲ→コリコリの触感で中華料理の前菜に使われる事が多い
  •  ヒゼンクラゲ→肉質のありプリプリな触感。日本ではあまり使用されません。
  •  ホワイトクラゲ→弾力のあるコリコリです。
    加工用のクラゲで日本以外にも中国、韓国などに輸出されます。
  • チラチャップクラゲ→ゴムゴムの様な触感で日本では足の部分が使用されます。

クラゲによって全然違うんですね。

クラゲを食べたい!!どこで味わえるの?おすすめの料理は何?

ではクラゲを食べたい時はどこで食べる事が出来るのでしょうか。
またクラゲを使ったおススメ料理をご紹介しましょう!

クラゲを食べるなら
一番クラゲを使われている料理と言えば「中華料理」です。

なのでお店によったらない所もあるかもしれませんが
中華料理のお店に行くと食べられる確率が高いでしょう。

そして家庭で出来るクラゲ料理のおススメレシピは

  • 塩クラゲの中華和え

材料
・塩くらげ 100g
・きゅうり 1/2本
・カニカマボコ 4本
・白ゴマ 一つまみ

【中華のタレ】
・醤油        大さじ2
・砂糖        大さじ1
・酢            小さじ1
・ごま油    小さじ1/2
・水            大さじ1/2

作り方

  • 塩くらげを水で2~3回もみ洗いし1時間くらい水につけた後、水気をきっておきます。
  • きゅうりは千切り、カニカマボコはほぐします。
  • 中華だれをつくり、その中に適当な長さに切った①と②を入れ混ぜ合わします。
  • お皿に盛って白ごまを振りかけて出来あげり

とても簡単ですよね。

コリコリの触感を楽しめて、満腹感もありますよ。

まとめ

食卓でクラゲ料理が出てくる機会は
少ないと思いますが他の食材ではあまり味わえない
コリコリの触感が新鮮ですよね。

クラゲを聞けばあまりいいイメージがなかった人も
食べられるクラゲがあると知れば少し身近に
感じるのではないでしょうか。

スーパーでもそこまで高くなく売られているので
ぜひ作ってみましょう!

関連記事

赤ちゃんの昼寝時間はどれくらい!?短いと成長に影響はある!?

土用の草むしりはNG!?その理由は?もしやったらどうなるの?

実はNG!?ペットボトルを水筒代わりに使うのは危険って本当!?

お気に入りの傘なのに雨漏り…使い続けるにはどうすればいいの?

ハッピーハロウィンと言われた!その意味や返事の仕方とは?

子供が日焼けで肌が黒い!大人になってもこのままなの!?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。