春になると幼稚園などでは親子遠足があるところも多いでしょう。
普段親子で何処か行くのとは違って
大勢でワイワイしながら行くのも楽しいですよね。
遠足にはいろんな楽しみがありますが
その中でも子供が楽しみと言うのがお弁当の時間でしょう。
外で食べるのは普段食べているものでも美味しく感じますよね!
またお菓子も持って行けるのが遠足の特権です。
お友達と交換したりするのも楽しいですよね。
お菓子を配るのにもコツがあるんです!
これから始まる幼稚園生活で
親も子も好感度アップ出来るお菓子配りのコツをご紹介しましょう。
親も子も好感度アップ!?遠足で喜ばれるお菓子ベスト10
お菓子もいろんな種類がありますが
その中でも好感度がアップするお菓子のベスト10をご紹介しましょう!
- ポイフル
- UHA味覚糖 ぷっちょグミ
- ヨーグレット
- わなげチョコ
- フエラムネ
- さけるグミ
- うまい棒
- いちごゼリーマシュマロ
- フルーツ果汁100%スティックゼリー
- ぷるんと葡萄ゼリー
昔からあって懐かしい物もありますよね。
幼稚園の子供が食べる物になるので
小さくて食べやすい物が嬉しいですね。
そしてゴミが出なかったり
手が汚れないようなものが好感度アップですよ!
善意のはずが逆効果も!?お菓子を配るときは○○に注意しよう
せっかくお菓子をあげたのに喜ばれなかったら悲しいですよね。
お菓子交換であげる時のポイントを知っておきましょう。
- チョコレートは溶けるのでNG。
- アレルギーを持っている人が多い、ナッツ類は避けましょう。
- ゴミが出る物や食べキリが出来る物にしましょう。
- ガムや大きい飴はまだ危険なので止めましょう。
あげるのもそうですが
自分自身が持って行くお菓子も上記の様な事は注意したいとこですね。
またお菓子交換をするからと言って
あまり大きな物を持って行くのも大変なので小分けのもので十分ですよ。
まとめ
親子遠足に行くから必ずしも
お菓子交換をしなければならないという訳ではないですよ。
ですがもし一緒にお弁当を食べる時に
ちょっとあげたりするとお友達もそのママも喜んでくれるかもしないですね。
変に手作りなんかはしなくても良いと思いますよ。
これもほんの気持ちです!
あげる際はもらって困らないようなお菓子を選んであげましょうね。
お菓子交換をきっかけで
より子供同士が仲良くなりこれからの幼稚園生活が
楽しくなってくれたらとても嬉しいですね。