いきなりやってくるお葬式。
親を含め親戚、友達と親しい人が亡くなるととても悲しいですよね。
ですが特に親戚の中では全員が親しいわけではないかもしれません。
中にはほとんど会ったことがなかったり
嫌いな人がもしかしたらいるかもしれません。
もし嫌いな親戚の人のお葬式がある場合、皆さんは出席をしますか?
親戚なのでやっぱり常識的には出席をしないといけないものなのでしょうか。
判断が難しいですよね。
相談したくても、ちょっとしにくい相談かも知れません。
今回はそんな質問にお答えしましょう。
「嫌いだから葬儀に出ない」はあり?出席しなかった時に起こり得る問題
親戚でも絶対にお葬式に出席しないといけないという訳ではありません。
ですが出席をしない代わりに
お香典を渡したりであったり何かしらはした方がいいかもしれません。
お葬式に出席をしなかったからと言って
特に問題と言うのはありませんがもしかしたら他の親戚の人から
何で出席しないの?などと言われる事もあるかもしれません。
出席をしない場合は詳しい理由までは言わなくても良いと思いますが
諸事情でなどと欠席の旨を伝えるべきでしょう。
嫌いな親戚の葬式を上手く乗り切るための処世術
お葬式を出席しないでのり切る方法はいくつかあります。
- 香典を渡す
香典を渡す場合は郵送や他の親戚などに預ける方法があります。
親戚ならだいたい1万円~5万ぐらいでしょう。
これも気持ちなのでこうという決まりはありませんよ。 - 供物・供花を送る
供物であれば例えば線香や果物、菓子などが当たります。
供花であれば百合や菊、カーネーションが多く送られているでしょう。
ネットなどでも手配をすることが出来ますよ。 - 弔電を送る
もしかしたら嫌いな人に対してなので
弔電を送るのも気が進まない人もいるかもしれません。
嫌いだとしても少しは関りがあったと思うので
最後に弔電を送っても良いと思いますよ。
まとめ
親戚であってもお葬式に出ないといけないという
決まりはありませんがお葬式に出るという事は
気持ちの整理が出来たり現実を受け止めるという事が出来ます。
嫌いな親戚であっても
最後のお別れをきちんとするのも良いんではないでしょうか?
どうしてもと言うときは
上記でも上げたような方法で出席をする代わりに
やるべきことはしっかり行いましょう。
もしかしたら嫌いという気持ちが落ち着くかもしれませんよ。