【子育て知恵袋】心配になる乳児の便秘。原因と解消法とは?

初めての子育ては特にいろんな事が心配になりますよね。

便も2日間ほど出ていなくても自分では
そんなに気にならなくても子供がなると2日間
出ていないどうしたら出てくれるの?となりますよね。
でも薬を使う事も出来ないし。

私も出産をして退院してすぐに子供の便秘で心配になりました。
まだ病院にいる時はオムツをあけるたびに便をしていたのに
なんで何日も出ないの?どうしたらいいんだろうと思っていました。

意外とこのような悩みをもつお母さんたちは多いようですね。

今回は何が原因で便秘になってしまうのか
またその解消法などをご紹介していきましょう!

便秘かも!気になる乳幼児の便秘症状とは?

1日2日便が出なくても心配ありません。

乳幼児は便をためておくという機能がまだ未発達の為
1日に何回もしたりしますがだんだんと発達してきて便の回数も減ってきます。

大人の様に何日も出なかったら固い便が出るのでより出にくくなります。
ミルクの量が減っていないかチェックしてあげましょう。

1週間も出ていなかったら
浣腸をしてあげてもいいかもしれませんね。

確認しよう!月齢毎の便秘になる原因と解消法

便秘になってしまう原因は月齢によっても変わってきます。

【乳幼児】
◎母乳の量
母乳はなかなか飲んだ量が把握できないですが
母乳量の不足が原因で便秘になる場合もあります。

◎母乳の質
脂肪分が多い母乳は便秘になりやすいと言われています。
お肉や乳製品、甘いもの、揚げ物などを多く摂っていると
そのような母乳になってしまいます。

ミルクの場合は母乳と比べると
粉ミルクの方が便が固くなりがちなので、便秘になりやすいです。

だいぶん改善はされてきているようですが
体質によってはミルクに入っている成分が
便秘の原因となってしまう場合があるようですよ。

◎解消法
母乳の場合は特に一度食べたものを見直してみましょう。
また母乳で足りていないようであれば
粉ミルクも足してあげてのましてあげましょう。

【生後2ヶ月~生後4ヶ月の赤ちゃん】
この時期急に便秘になってしまうという赤ちゃんも多いようです。
その理由は、消化器官が発達する過程で一時的に起こる現象でもあります。
このころから授乳量が減っていき便を溜めていることができるようになってくるので
便秘のような状態に見えてしまうことがあるようです

◎解消方法
2から3日便が出ていないぐらいであれば心配しなくても大丈夫です。
お腹を「の」の字にマッサージしてあげたり、足をお腹の方に向かって
曲げたりして運動させて腸を刺激をしてあげましょう

【生後5ヶ月~生後6ヶ月ごろ】
この時期から少しずつ離乳食を始める時期になってきます。
ですが便秘がみられるようなら、もしかしたら離乳食開始の
タイミングが早すぎだったかもしれません。

消化をする機能はまだまだ未熟で
離乳食を摂取することで便が固くなり便秘になる傾向があります。

◎解消方法
まだまだこの時期は離乳食が始まっても基本はミルクです。
母乳や粉ミルクをしっかり飲ませてあげましょう。

【生後9ヶ月~生後11ヶ月頃】
離乳食の量や内容などにより便秘を起こしやすい時期です。
赤ちゃんは日によっても食べムラがあり
摂取量が減ることで便秘となる場合があります。

また好き嫌いで偏りが出てしまい便秘の原因になる事もあります。

◎大人と同じように食物繊維などをしっかり食べさせ
バランスを考えてあげましょう。また日中は運動も大事ですよ。

まとめ

便秘になると大人も同じですが
お腹が張ってきてミルクを飲む量も減ってきたりします。
なので何日も続くようであれば、浣腸してスッキリさせてあげましょう。

出来れば母乳のみで育てたいという人も多いかもしれませんが
その思いによって赤ちゃんは便秘になってしまうおそれがあるので
粉ミルクも上手に使って育ててあげましょう。

関連記事

そんなところに原因が?!子供がご飯を食べながら寝る理由

赤ちゃんの昼寝時間はどれくらい!?短いと成長に影響はある!?

赤ちゃんと楽しく大浴場を利用したい方必見!マナーと失敗しないコツ

近所付き合いが苦手な子供…将来うまく人間関係が築けるか心配

赤ちゃんと温泉に入りたい!おむつが外れていなくても大丈夫?

【すぐ実践できる】子供があがり症を克服する為に親としてできる事とは?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。