会社によれば有給休暇を使って連休をとっても快く
承諾をしてくれるところもあれば、そうでない所もありますよね。
社会人になれば有給休暇は
状況にもよりますが使って休みをとってもいいものです。
ですが実際はそうではないんですよね。
連休を取るのにはやはりちゃんとした理由は必要でしょうか?
疲れがたまっているから連休を取ってゆっくりしたい
友達と旅行に行きたいからと言った安易な理由ではだめなのでしょうか?
今回はこれからGWも控えている今の間に
有給休暇についてや連休を取るための事について知っていきましょう。
有給休暇とは
有給休暇とは、6か月以上また全労働日の8割以上
出勤を同じ会社に勤続した人に対してもらえる休暇になります。
もちろん有給休暇を使って会社を休んだとしても給料は減額されません。
また休暇の日数も勤務年数で変わってきます。
- 6か月以上・・・10日間
- 1年6か月・・・11日間
- 2年6か月・・・12日間
と6年6か月以上続けば20日間の有給休暇をもらう事が出来ます。
6年以上続けばほぼ1か月ですよね。
こんなに休みがもらえると何をしようかワクワクしますよね。
ですが全部消化できないのが悲しいですが現実です。
周りを納得させる休暇申請理由
働いている以上有給休暇をとってもいい物なのですが
上司に理由を聞かれたり休暇申請書での理由を書くのが厄介ですよね。
皆さんどの様に言っているのでしょうか。
周りが納得してすんなりと有給休暇をもらえる理由は
どのようなものがあるのでしょうか。
- 冠婚葬祭
この理由が一番無難化もしれませんね。 - 子供の用事
習い事の発表会や試合、学校行事など - 私用
免許の更新や看病など
有給休暇を取ってまで休みたいという
納得を指せる理由となると結構難しいですよね。
冠婚葬祭はその日しかなく自分の予定で
変更できるものでもないので上司も何も言わないでしょう。
まとめ
会社によってはちゃんと有給休暇を取ってくれと
言われるところもありますが連休を取って長期休みとしたら
その分仕事もたまったり他の人がサポートする形になります。
有給休暇を取りたい時は早めに申請を出したりして準備をしましょうね。
やる事をちゃんとしていたら
どんな理由であれ快く承諾してくれると思いますよ。
有給休暇を使って普段の連休ではなかなか出来ない過ごし方をして
リフレッシュをして充実した日を過ごしましょう。