1年の中で最もじめじめして洗濯物を干したのに雨だったため
家に帰ったら洗濯物が濡れてまた干し直さないといけないことって
梅雨の時期ではよくあることですよね。
こういった1年の中で梅雨の時期の天気予報が当たりにくいことに
イライラしたり振り回されている社会人の人って意外と多いのではないでしょうか。
そもそも梅雨とは?何か定義があるの?
そもそも梅雨とは、北海道と小笠原諸島を除く本州
そして台湾などの東アジアにおけるある一定の範囲特有の気象状況で
主に5月下旬頃から6月下旬における雨季の一種です。
こういった梅雨の時期は
春の終わりと同時に夏の始まり(初夏)ともいわれ梅の実が熟す時期ともいわれます。
雨の日が増えて湿気が高くなり、カビが生えやすくなることでも有名です。
そんな梅雨の期間が通常5月~6月の1か月~1か月半ほど続き
その年によって雨が多かったり、逆に少なかったり、寒かったり暑かったりします。
梅雨は天気予報士泣かせ?天気予報が外れやすい理由
梅雨の時期は、天候が変わりやすいことでも有名です。
天気予報で次の日「晴れ」という予報が出ていても
傘を持って行かないと急に夕方ごろから雨が降り出すことも多く
天気予報士泣かせともいわれます。
どうして梅雨の時期は
このように天気予報が外れやすくなってしまうのでしょうか。
梅雨の時期は、大気の状態が不安定となりにあった
太平洋高気圧が北の方にある高気圧との間でのせめぎ合いを起こします。
その境界線が
梅雨前線というものでこの梅雨前線はほぼ同じ地域を
ゆっくり移動する停滞前線となるそうです。
そして、通常は梅雨に入るとこのようにゆっくりと
移動する梅雨前線があることで長い間雨の日が多くなり
長時間しとしと降ることが多いのです。
しかし、その年により乾燥した空気
または寒気だったり暖気が入ると梅雨前線の動きが活発化され
強い豪雨を降らすこともあります。
また南の太平洋高気圧が強くなる場合は
梅雨が明けて夏を迎えますがおよそ1か月間ほどの梅雨の時期は
北のそれまで日本海側や北海道の近くにあった高気圧と両者ゆずらない
せめぎ合いが起こり、どっちつかずの天気が続いてしまうのです。
まとめ
梅雨とは、南の方から北上する梅雨前線が日本列島を通過する際に
起こる雨が多く高温多湿で、じめじめした季節のことです。
南から起こる高気圧と、もともと北にあった高気圧の勢力図の
バランスが取れている場合は梅雨前線はほぼ動きませんが
そのバランスが崩れたり、突如低気圧が近づくなどした時は
前日には予想していなかった豪雨などに見舞われる可能性もあります。
そのため非常に大気が不安定になりやすく
天気予報をしたとしても突如天気が変わりやすくなってしまうようです。