腹痛の原因といえばストレス、暴飲暴食、便秘…など
ある程度の原因は思い浮かぶものかと思います。
しかし特に思い浮かぶ原因もないのに続く腹痛なんて
不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
ですので今回は腹痛の種類と原因をご紹介します。
また、他に対処法や予防法なども紹介しているのでこちらも参考にしてみてください。
腹痛の種類は3種類。考えられる原因とは?
- 内臓痛
腹痛の種類の中でも多くの方がこちらの症状で
内臓が本来の形から変形することによって起こる痛みになります。
キリキリと表現されるような痛みが特徴ですが
吐き気や冷や汗といった症状もでることがあります。
- 体性痛
内臓痛に比べて痛みが強く日常生活に影響がでることもあります。
※痛みの原因は病気のことがほとんどのため普段よりも痛みが強い場合は
すぐに病院を受診することをおすすめします。
- 関連痛
炎症による痛みが非常に強い時その近くにある他の臓器が刺激されて痛みを感じます。
体性痛と炎症が起きている場所、この2つは関係があるのではとされています。
痛みの原因の場所とは離れた部分が痛みを感じることもあるので注意が必要です。
腹痛以外にも吐き気や頭痛や下痢といった症状あるいは
膨張感なども感じることがあるかもしれません。
吐いたら楽になった、何回も繰り返しているといった症状も
原因の判断に重要なので、可能な限りチェックしましょう。
またアレルギーや、女性の場合は月経や妊娠などの原因も考えられます。
長期で続く腹痛はヤバイ!!何科を受診すべき?
長期で症状が続く場合、病気が原因のことが考えられます。
なるべく早く病院を受診することをおすすめします。
とはいえ病院に慣れていない方や急な症状では判断に困ってしまうと思います。
そんな方は、総合病院に行くのをおすすめします。
総合案内でアドバイスをもらうこともでき、内科だと思っていたけど症状によっては
外科や婦人科、消化器内科などに案内されるかもしれません。
自分で判断できないのならば、知識がある人に頼った方が確実で安心です。
もし病院には慣れていたり、自分で判断できる場合ならば
症状によって受診する科を選ぶようにしてもいいですよ。
例えば腹痛だけなら内科や外科胃の痛みなら消化器科というようになります。
腹痛の対処方法
病院で診断をしてもらう方が治りもはやく効果的な治療をしてもらえるとはいえ
仕事などですぐには受診できない方も多いでしょう。
今回はそんな方向けの対処方法をご紹介します。
※とはいえ原因は人によって様々なものが考えられます。
必ず効果があるというわけではないことを覚えておいてください。
- 嘔吐や下痢からくる腹痛の場合
脱水に気をつけながら様子をみます。
冷たい飲み物で内臓を刺激しないようにしてあたたかいスープや消化にいい物を食べましょう。
ウイルスを体の外にだせないので、下痢止めを飲むことはやめましょう。
※市販の整腸剤は飲んでも大丈夫かと思われますが
激しい嘔吐や下痢、症状が改善されない場合は病院にすぐに行ってください。
- 便秘やガスからくる腹痛の場合
お腹をあたためましょう。
手でヘソのあたりを「の」の字にマッサージすることも効果があります。
ウエストを緩め、体をまっすぐ横にするのも楽になります。
なお便秘だから下剤をつかう、
というのはなるべく避けた方がいいです。
下剤は自力で排便する力を落とすためです。
経験談ですが、しぶとい便秘は肛門科などを受診すると
刺激のない下剤などを処方してくれます。
- 胃からくる腹痛の場合
薬のせいで胃に穴が開いたりすることがあるので薬の飲みすぎには注意してください。
お腹に優しい消化のいいものをゆっくりよく噛んで食べてましょう。
半身浴など体をあたためるのも効果があります。
胃を右下にして寝ると消化を促す効果があるため右を下にして寝るのもおすすめです。
生活から腹痛の予防を
たばこやアルコールなどの刺激物は避けて、1日3食をしっかり食べて
しっかり眠る、規則正しい生活を心がけましょう。
ヨーグルトを食べることで乳酸菌が悪玉菌を退治してくれるので腹痛の予防になります。
他にはなるべくストレスを溜めないようにしてウエストがきつい服装や長時間座ることをやめましょう。ストレッチやウォーキングは効果が高いです。
特に腹痛の原因が思いつかなくてもよく思い出してみれば当てはまることがあるかもしれません。
腹痛は生活の見直しをすることで改善できるものです。
痛みに悩まされている方は他の病気の予防のためにも
生活を改善してみてはいかがでしょうか。
まとめ
腹痛はよくある症状なのですぐ大丈夫だと判断したり、我慢をしてしまいがちだと思います。
ですが腹痛には様々な原因があり、そこには病気が隠れていることもあります。
ただの腹痛と判断せず、気になることがあったらすぐに病院へ行きましょう。