あさりの砂抜きはお湯で簡単に?!貝が死んだりしない最適温度とは

あなたはあさりの砂抜きで
お湯を使って失敗したことはありませんか?

あさりの砂抜きは意外と失敗しやすく食べると
まだ砂が残っていて食感がザラっとすること
よくありますよね。

ここではそんな時におすすめの
お湯を使ったあさりの砂抜きの方法
お湯の温度であさりが死んでしまわない適温など
も併せてご紹介していきます。

料理人も使っている簡単な砂抜き方法とは?

あさりの砂抜きの方法には人によって様々な方法や
コツがあり1つに絞ることができません。

しかしその中でも料理人の方も使っている
簡単なあさりの砂抜きの方法
ここでは紹介していきます。

まず初めに45度~50度ほどの少し熱めのお湯を用意します。

そこへ水で軽くもみ洗いしたあさりを
10分~20分ほどお湯に投入してしばらく放置します。

そして、その後よくもみ洗った後お湯を捨て
水道の水かぬるま湯のどちらかで再びもみ洗いを
4~5回繰り返します。

すると、少しあさりの貝が開いたタイミングで
あさりの砂抜き完了です。
これは、あさりが砂を出したということなので
安心して料理に使うことができます。

方法を間違うと貝が死ぬことも!適切に砂を抜く方法

しかし、あさりの砂抜きをする際に塩抜きする時のお湯が
60度を超える高温
のものだと貝が死んでしまい
出汁がすでに出てしまったりします。

  • 砂抜きした貝から少し臭い匂いがした場合。
  • 貝の中からあさりの出水管という白い長いものが
    外に出たまま動かないもの場合。
  • あさりの貝が開いたままになっている場合。

以上のあさりは
残念ながら死んでしまっているため
食べない方が良いです。

そして、洗う前からあさりの貝が
びっしり閉じていたものはすでに死んでいるあさりです。

適切にあさりの砂を抜くためには
50度洗い」というここで紹介した45度~50度という
あさりの砂抜きの適温を守りましょう。

しっかりとお湯にあさりを数十分浸し
何度かもみ洗いすることが大切です。

まとめ

  • お湯を使ったあさりの簡単な砂抜きの方法
  • 砂抜きする時のお湯の適温
  • そして貝が死んでしまうパターンはどういうものか。

ご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

適切にあさりの砂を抜いて
あさりのお味噌汁やあさりの酒蒸し
そしてあさりごはんなどの美味しいあさりを使った
バリエーション豊かな料理を楽しみましょう。

関連記事

親子遠足でお菓子を配るときのコツや気をつけることとは?

【食べすぎ注意!】みかん1個のカロリーは?食べすぎると太る!?

売切れ必須の幻のリンゴ!?こみつりんごとは?

秋刀魚を食べようとしたら赤い虫を発見!寄生虫?食べると危険?

知ってた?ココアは便秘解消に効果的!!一方で下痢になることも

知らなきゃ損!な時短テク♪あさりの砂抜きは味の素でするべし!!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。