子育てをしているとなかなかゆっくりできる時間ってないですよね。
たまには温泉など大きいお風呂で足を延ばしてゆっくり入りたいなと
思ったりしませんか?
私も7か月になる子供がいるのですが
お風呂は本当にゆっくり入れません!1日の中でも一番大変かもしれません。
1人行くのは難しいですが、赤ちゃんと一緒に行くとなったら
何歳から行けるのでしょうか?
やっぱりおしっこなどしてしまうなど失敗も考えられますよね。
何かコツなどないのでしょうか。
今回は赤ちゃんと一緒に楽しめる大浴場のコツをご紹介しましょう。
赤ちゃんの大浴場(温泉)は何歳から利用できるの?
基本的には何歳からという決まりはないようです。
ですがいくつかの点に注意しなければいけません。
- へその緒が取れて、しっかり乾いている
- 普段のお風呂でベビーバスではなく、浴槽に入れるのを慣れている
となりますが、①の状態はまだまだ首も座っていません。
そしてだいたい6か月ぐらいまではまだお座りが出来なかったり
肌もとても敏感なのでもう少し後の方がいいかもしれませんね。
また大浴場もいろんな種類のお風呂がありますよね。
その種類も注意が必要です。
酸性泉、炭酸水素塩泉、硫黄泉は刺激が強いので避けましょう。
赤ちゃんとの温泉で失敗しない為のコツ・マナーとは?水遊びパンツは必要??
赤ちゃんと温泉に入るときは赤ちゃん中心で考えましょうね。
- 入浴前におしっこが済んでいるか確認
- 入浴中に脱水症状を起さないようにしましょう
- 赤ちゃんを抱っこする時は、体を密着させながらしっかり抱っこしましょう
- お湯の熱さを確認してから入れさせましょう
- 転倒に注意
- 短時間で済ます
家のお風呂と違って温度を調節することが出来ません。
中には高温のお風呂もあるので、入れる前に必ず確認しましょう。
そして他の人のから一番見られるのが、おしっこやウンチです。
お風呂に入れる前にお尻などをしっかり洗ってから
入れさす方がいいかもしれませんね。
移動の際も床はとてもヌルヌルしているところもあると思います。
抱っこしている時、赤ちゃんがおとなしくしていれば
いいのですがそうでない時もあると思います。
いつもよりも慎重に足元を注意して歩きましょう。
水遊び用のパンツは履かなくても大丈夫ですよ。
まとめ
初めて赤ちゃんと大浴場に一緒に行くときは
赤ちゃんもいつもと違うのでワクワクして興奮していると思います。
目を離さないようにしましょうね。
何歳からという決まりはないですが
には何歳からなど表示されているところもあるので
一度確認してから利用しましょう。
マナーを守って安全に楽しく、赤ちゃんと大浴場で
リフレッシュしましょう!