子供を連れてどこかお出かけをするのって、結構大変ですよね。
出かける前の準備も、オムツや粉ミルクと持って行くものも
たくさんあって家を出る前にすでに疲れてしまったりしてしまいますよね。
また出先でもオムツ交換や授乳をしたい時も
出来る場所を探さないとダメですよね。
百貨店などでは出来る場所が用意されていますが
一番困るのが移動途中だと思います。
新幹線には多目的室と言うのがあるのをご存知でしょうか?
実は子供を連れているママにはとても嬉しい使い方が出来るんです。
多目的室の使い方や方法をご紹介しましょう。
新幹線の多目的室とは?授乳やオムツ交換に使っていいの?
山陽・北陸新幹線には、全ての列車に「多目的室」が設置してあったんです。
この多目的室は体の不自由な人が優先となりますが
授乳やオムツ交換などでももちろん使うことが出来ます。
- その他体調がすぐれない時で使う事が出来るので何かあった時には安心ですね。
ちなみに多目的室が設置してある車両は - 16両編成 (のぞみ、ひかり、こだま)・・・ 11号車
- 8両編成 (みずほ、さくら、ひかり、こだま)・・・ 7号車
- 12両編成 (かがやき、はくたか、つるぎ)・・・ 7号車
となっています。
多目的室は1つしかないので、使う際はマナーを守って利用しましょうね。
少し余談ですが、新幹線には多目的室以外にも嬉しい設備が備わっているんです。
山陽新幹線には、洋式タイプのお手洗いにおむつ交換台を設置されています。
さらに北陸新幹線には、ベビーベットが設置されており
多目的室が使えない場合も対応できてとても嬉しいですね。
新幹線の多目的室を使うにはどうしたらいいの?
多目的室を利用したい場合はその時に車掌さんに申し出る形となります。
普段はカギもかかっているので、勝手に使う事は出来ません。
予約は基本体の不自由な人に限られるので予約は出来ないです。
なのですでに先約があったり、当日使われていたりすると
すぐに使えない場合もあるかもしれません。
その際は順番待ちで多目的室を利用できますよ。
まとめ
子供はお腹が空いたり、眠たかったり場所かまわず泣き出したりするものです。
仕方がないと言ってもどうしても周りの目が気になってしまいますよね。
そんな時に多目的室を利用することが出来ると安心ですよね。
今まで使ったことがなかった人はぜひ新幹線を利用する時
機会があれば利用してみましょう!