新学期になるとクラス替えで仲の良い友達と一緒になれるか
どんなクラスなんだろうという期待と不安がありますよね。
中にはクラスのメンバーが変わらない学校もあるかと思いますが
多くの学校ではクラス替えが進級の度に行われています。
私もクラス替えが発表される時はドキドキしていました。
ガッカリした時もあれば、やったーと嬉しかった時も
あったことを覚えています。
ではこのワクワクするクラス替えでのメンバーはどのようになっているのでしょうか?
あまり知るようで知らないですよね。
実は学力や友人関係、家庭環境などが大きく関係しているのです!
今回はその全貌をご紹介しましょう。
クラス替えの際に考慮されている3つのポイント
クラス替えって先生たちが決めて親たちからの希望などは
言えないのかなと思ったりしていませんか?
実は内容によっては考慮されるものもあるんです。

要望は学校側もトラブルはなるべく避けたいので考慮されやすいですよ。
なのでもしそのような事があるのであれば、ハッキリと先生に伝えましょう。
同姓同名や同じ男性、女性で同じ苗字の場合は違うクラスにされます。
学力だけではなく全てが平等になるように分けられています。
家庭の事も考慮されていたりするんですね。
全ての決定権はやはりあの人?!
クラス替えでのクラスのメンバーは全学年の先生たちが
いろんなパターンを考えて決定していきます。
学力の他に体力、リーダーになれそうな人
クラスに1人はピアノが弾ける人がいるようになどを考えて決めて行きます。
また子供のこと以外にも家庭環境を気を付けて見ておいた方がいい人
PTAになってくれそうな人などいろんなことを考えて決めて行っているようです。
先生って本当にこの時期大変そうですよね。
考えた結果決まったクラスのメンバーは最終校長先生に報告となりますが、
決定権は1年間受け持った学年の先生たちです。
校長先生かなと思いがちですが違うんですね。
まとめ
クラス替えでの担任の先生やクラスの生徒のメンバーを決めるのは
だいたい3月初旬に決められることが多いようです。
なのでもし何かある時はその日までに
今まで受け持ってくれた担任の先生に報告をしましょう。
それぞれが良いクラスを作りたいと思っている先生たちは
親からの要望なども考慮してくれる可能性もありますよ。