【書き方と例文】恩師へのメール文面(会いたい編)

誰でも学生時代お世話になった恩師の存在というのは
大人になっても色濃く記憶の中に焼き付いているものですよね。

ここではそんな恩師と大人になっても
久々に会いたいと思ったとき
どのように会いたい気持ちを恩師へ伝えればいいか

恩師への失礼のないメールの書き方
メールの例文をご紹介
します。

ここでは会いたい編としての紹介となります。

久々に恩師に会いたい、そんな時押さえておくべきポイント

まずは、恩師に会いたいという内容の本文を書く前に
久しぶりに連絡するからこそメールでの目上の人に対するマナーを
しっかりと守る必要があります。

また、第一にメールの件名を分かりやすくまとめることが大切です。

教師や教授は1日にたくさんの
メールのやりとりをしている先生もいて他のメールに紛れることや
つい見落としがちになってしまうこともあります。

そうならないためにも
メールを送るときの件名は分かりやすいタイトルを選ぶことが
大切なポイント
なのです。

例えば、恩師に誰から送られてきたメールなのか件名の時点で
気づいてもらう方法であれば
お世話になったお礼と(高校であれば)何科かやその当時の学年と名前を
(大学であれば)当時の学部と何年かと、名前
」を記載します。

もし、タイトルが
「あの時はお世話になりました」や「ありがとうございました」だけでは
何のことを言っているのか分からない場合もありますし
一体誰から送られてきたのか開いて確かめてからでしか分からないため
あまりおすすめできません。

そして本文もきちんと自分の近況や久々に恩師に会いたくなった経緯を
きちんと敬語をふまえて順序を守って正しく丁寧な本文を心がけながら
書き進めていきましょう。

そして最後にメールを見た恩師が連絡を取りやすいように
最後は署名で締めくくります。
ビジネスメールたるもの本文の後に仕切りをして
署名をつけるものです。

署名とはメールの最後に記す送信した人の
氏名や会社名連絡先がすべて載っているものです。

署名の形式はそこまで指定がはっきりとあるわけではありませんが
最低限書いておいてほしいのは
氏名と今いる会社(会社名・会社の住所・会社の電話番号
もしくは大学(大学なら大学名や学部と何年なのかも)などです。
その後、自分のメールアドレスや名前連絡先も一緒に記載しておくと安心です。

もし久しぶりに恩師の先生に連絡する場合でも
以上のことは非常に重要です。

会う機会の多い恩師にフランクな文章はあり?

恩師に対してはあくまでも
お世話になった目上の恩師なので
フランクな文章より
敬意を払ったです・ます調の敬語を心がけることをお勧めします。

親しき仲にも礼儀ありという言葉がある通り
しっかりとメールでもマナーを守ることは
大人として大切なことといえます。

目上の人に対するメールはある程度書式が決まっています。
レイアウトも考えてうまくキレイに書くことが大切です。

まとめ

久しぶりに恩師に会いたくなることは誰にでもありますよね。

それがお世話になった恩師ならなおさらのことです。
そんな時、相手に対して不快な表現や
フランクすぎる文章は避けた方が賢明です。

お世話になったからこそ
久しぶりに送るメールに尊敬を込めて
相手に会いたい気持ちを素直に書き添えれば
きっと相手もそれに応えてくれるはずです。

関連記事

【それが知りたい】小学校は楽になる?親同士のママ友付き合い

隣人のいびきで眠れない!そろそろ限界…!良い対策はある?

お世話になった先生・教授へのお礼を卒業の際に手紙で伝えるには?

【書き方と例文】恩師へのメール文面(お礼編)

成程!嫌いな人との付き合い方はこうすると良い!(対:中学男子編)

お父さんが嫌いでも付き合える!?そこそこうまく付き合う方法って!?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。