今就活などで面接の練習をしている人も多いと思います。
多くの人が経験したでしょうが面接ってすごく緊張します(笑)
答えを考えて行ったとしても、実際面接官の前になると緊張して
頭が真っ白になってなかなか自分を出せない人って多いんじゃないでしょうか?
私も過去何度か面接を受けたことがあるのですが
答えを言うのに詰まってしまった経験があります。
またそれでパニックを起こしてしまうんですよね。
面接ではいろんな質問をされると思いますが
この質問にはどういう意図があるのという質問もありますよね?
今回はそんな「嫌いな人との付き合い方」を聞かれた時に上手く答えるポイント
をご紹介しましょう!
面接でよく聞かれる「嫌いな人・苦手な人」の意図とは?
面接ではこの人はどのような人なのかを知りたいのです。
なので質問には全て意図があります。
1.苦手な人にも上手に対処できる人なのか。
これから仕事をしていく中で同じ職場だけではなく
取引先の人などいろんな人と関わります。
その中で「この人嫌いだから一緒に仕事はやりたくありません。」とは
決して言えません。
ですが1人は嫌いとまでいかなくても苦手な人は出てくるでしょう。
その人とどのように接することが出来るのかを知りたいという質問です。
人柄を知りたいのですから、この人はどんなタイプを苦手とするのかを知りたいのです。
そこから性格や人柄を考える事が出来ます。
「どんな人が苦手か」には、学生の人柄・性格が現れます。
たとえば、「ルーズな人が嫌い」なら、「几帳面なタイプなのかな」
と考えられますよね。
自己紹介の様なものになると良い風に文章を考えてくると思います。
ですがこの質問をする事によって、本当の姿を見る事が出来るのです。
面接官もこれで納得!的確な回答方法
ではどのような答え方をすればいいのでしょうか。
先ほどにもあげたように
苦手なタイプからその人の性格などを見極めようとしているのです。
苦手にも必ずその理由があると思います。
なのでその理由と合わせて答えましょう。
苦手な人がいないというのは、とても嘘くさいです!
もしかしたら本当にいるのかもしれませんが、ここではカッコつける必要はありません。
実際この人と言うのがいなくても苦手なタイプと言うのは
どんな人でも一つぐらいはあると思います。
どの様な対応をするのかもふまえて回答していきましょう。
答えによって面接官から、この子に任せても大丈夫そうという
信頼も与える事が出来ますよ。
理由から対応までを踏まえて回答するのが上手な回答の仕方の様ですね。
まとめ
面接ではやっぱり自分を良く見せたいものです。
ですが良く言いすぎて、嘘くさい印象を与えてしまうと台無しです。
また質問の裏の裏まで考えすぎるとしんどくなってしまいますが
自分の長所や意気込みなどをしっかり伝えましょう!