納車や結婚式など何かする時には
出来れば大安などの縁起がいい日にしたいですよね。
仏滅にしたとしても、特に何かがあるわけではないと思いますが
何となく気になりますよね。
ですが実際、大安以外の他の先勝や友引などありますが
それぞれがどういう意味か知っていますか?
やっぱり車の納車は縁起の良い日にした方がいいのでしょうか?
ひとつずつ見ていきましょう!
六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の意味とは
カレンダーやいろんな物にも書かれている六曜ですが
それぞれどの様な意味があるのでしょうか。
そもそも六曜とは、陰陽五行説や干支に基づいて
その日の時刻や方位の吉や凶、運勢などが記されたものことです。
「先んずればすなわち勝つ」という意味。
読み方もさまざまで『せんしょう』、『せんかち』、『さきがち』と読まれています。
「大いに安し」と言う意味。
何をしてもうまくいき成功するとされる日と言われています。
六曜の中でも最も良い日とされています。
何をしても良くないとされており、六曜の中でもっとも悪い日とされています。
何かを新しく始めるのは控えましょう。
「凶事に友を引く」という意味。
大安の次に吉日と言われており、朝は吉、昼は凶、夕方は大吉と言われています。
【先負】
読み方もさまざまで「せんぶ」「せんぷ」「さきまけ」などと呼ばれています。
「先んずれば即ち負ける」という意味。
午前中は凶、午後からは吉となっており、この日は慌てて予定を決めたり
外出することを控えた方が良いです。
【赤口】
「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」などと読まれています。
厄日とされ不吉な日と言われており、何をするにも止めた方がよいでしょう。
納車は縁起の良い日にした方が良いのか?
特に大安の縁起の良い日でないといけないという訳ではないですよ。
車のディーラーからは何もなければ大安に納車の日にするというのが一般的のようです。大安の他にも先勝の日が次に納車日に設定する事も多いとされています。
逆に「友を轢く(引く)」という語呂合わせから
吉日なのに友引の日を避ける方も多いようですよ。
まとめ
待ちに待った納車で安全に乗れるようにやっぱり縁起の良い日にしたいとは思いますが
実際に大安にしなければならないという事はありません。
逆に六曜の中の一番よくない仏滅でももちろん大丈夫です。
気の持ちようで仏滅だからより慎重に事故にならないように
運転をしようと気を付ける事も出来るかもしれません。
占いの様に信じる信じないかは、その人次第ですよ!
どんな時にでも納車の際は
逆に六曜の中の一番よくない仏滅でももちろん大丈夫です。
安全運転で事故しないように新しい車でのドライブを楽しみましょう!