最近よく、女性用の化粧品や洋服でおなじみのプチプラという言葉。
この言葉の意味の反対語とはどんな言葉なのでしょうか?
プチプラが私たちの日常に浸透しつつありますが
このプチプラという言葉の反対語のデパコスは、まだ少し馴染みがないですよね。
ここでは、プチプラとその対義語のデパコスのそれぞれの意味と特徴を
みていきましょう。
そもそもプチプラとは?
そもそもプチプラとは、プチプライスの略称でもあり
安い値段でお得に買い物をするという意味です。
主に女性用の化粧品や洋服などに多くこのプチプラという言葉は使われており
和製外来語の一種と言われています。そのため、高級品とは全く逆の意味となります。
また、このプチプラという言葉は、ファッション関係や化粧品などで使う場合のみ
「安くておしゃれ」や「安くて可愛い」という意味になります。
それ以外はただ「安くてお得」という意味ですが
ファッション関係になるととたんに意味が変わります。
プチプラの対義語はデパコス!それぞれの特徴
ファッション関係でのプチプラの意味は「安くてお得で可愛い」という意味ですが
その対義語は、実はあまり知られていません。
プチプラは知っているけど対義語は分からないといった人も多いでしょう。
プチプラの対義語は、デパコスと呼ばれプチプラとは全く逆の意味となります。
プチプラは、安くて可愛くてお得なものですが
デパコスは、高級感があり値段が高く幅広い年代の女性に愛される
ブランドものの洋服や化粧品が多いです。
そして、プチプラはわりと20代~30代の若い年代の女性からの支持が厚いですが
デパコスになってくるとやはり、40代以降の年齢の女性からの支持が厚いです。
プチプラの特徴は、あまりお金をかけずに可愛らしくオシャレなものを
好む若い女性から多くの支持を集めているところです。
それに対し、プチプラの対義語であるデパコスは品質重視で
デパートで売っているような高価なブランドものが多く
容器もとてもお金がかかっているせいか、可愛らしいデザインのものが多いです。
そして、このデパコスはお金に余裕がある若い世代の女性はもちろん40代以上の幅広い年齢層の女性たちからも多くの支持を集めています。
まとめ
ここでまでプチプラの特徴と、その対義語であるデパコスの特徴をみてきました。
なんとなく言葉だけ知っていて意味までは知らなかったと言う人も多かったと思いますが
それぞれにきちんと意味があったのですね。
ちなみに、化粧品を例に出すと、デパコスの化粧品とプチプラの化粧品の違いとは
化粧品の中に含まれている成分の分量です。
デパコスは保湿成分や美容成分がプチプラより高く
色落ちしにくい色素を使用していたりするのです。
そういった多少の差が、値段の大きな差につながっているようです。
値段、品質のどちらを重視するかによってデパコス、プチプラのどちらを選ぶか
決めるといいでしょう。